- 「音楽」と「音」の匠が語る目指せ!耳の達人
-
クラシック音楽7つの“聴点”
Ontomo mook
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2013年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784276962279
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- トム・ウェイツ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年05月発売】
- ジャクソン・ブラウンとカリフォルニアのシンガー・ソングライターたち
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年03月発売】
[日販商品データベースより]
クラシックを聴く際に、どんなことに目を向けるだろうか。「演奏者の音楽性」や「演奏の巧拙」? しかし、そういった評価は、実は聴く環境によってまるで変わってしまうことがある。コンサートによく行く人なら、ホールや座席によって印象が大きく変化することを知っている。レコード・ファンなら録音の良し悪しも気になるだろうし、オーディオ・ファンなら自分の再生装置でどんな音で鳴るかも興味の対象になる。しかし、それらは決して独立した要素ではなく、リスナーは様々な状況下において、それらを含んだ状態で音楽を聴いているのだ。
この本では、「レコード芸術」をはじめとして各所に歯に衣着せぬ音楽評論を寄稿し、自らもオーケストラや合唱の指揮を行なう“音楽の匠”宇野功芳と、「Stereo」などのオーディオ誌におけるオーディオ評論や「レコード芸術」の録音評などを手掛け、自身もコントラバスを弾きクラシックにも造詣が深い“音の匠”山之内正の2人が、各々の実体験を交えながら、「クラシック音楽を聴く」という行為に深く関わる、しかしこれまで意外に語られなかった要素について対談。「ホールの響きと演奏に対する評価の関連性」「響きが演奏者の耳にどう影響するのか」「録音という行為がクラシックをどう変化させたか」「映像でわかること、わからないこと」「生の演奏とレコードで聴く演奏の違い」「再生装置によって音楽性はどのように変化させられるのか」など大きく7つのポイントについて激論を展開する。これまでとは少し違う視点を得て、より広く深く音楽を聴ける“耳の達人”を目指すための手引きともなるだろう。互いのリスニング・ルームを訪問し、気になるディスクや「ちょっと困った録音」を持ち合い、聴きながら意見を交換するシーンも興味深いところである。