[日販商品データベースより]
大阪府にある7代続く精肉店。牛の肥育から屠畜・精肉までを代々営んできた、いのちをつなぐ家族の仕事を綴ったドキュメンタリー写真絵本。巻末にインタビュー「生きるとは、いのちをいただくこと」を収録。〈受賞情報〉けんぶち絵本の里大賞びばからす賞(第23回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マインクラフトで楽しく学べる!都道府県大図鑑
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年06月発売】
- マインクラフトで楽しく学べる!日本の歴史大図鑑
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年08月発売】
- るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年12月発売】
- るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の歴史
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年03月発売】
- 北海道とアイヌ民族の歴史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
まさに、この一家は「牛職人」だと思います。
代々稼業として行ってきたからとはいえ、家族だけで牛の屠畜から細かい部位までの解体見事な職人技でした。
絵本は白黒の写真で、1つ1つの作業を見せてくれる作りになっています。なので、カラーで見たらたぶんかなり生々しいショットもとても冷静にその職人技だけが見えてくる感じがしました。
「牛の皮」で太鼓をつくるというのは聞いたことはありましたが、こんな風に作っているんだと、初めて知りました。
最後にこの絵本を作成した著者と「北出精肉店」のご主人(昭さん)と若ご主人(新司さん)の対談のページがあります。
絵本だけでなく、詳しく知りたい人はこちらもぜひじっくり読んでみてください。
小学校の高学年以上のお子さんたちなら、読み聞かせにもお薦めですが、“白黒の写真”を使っている絵本ので、あまり人数がいるところや広すぎる場所での読み聞かせだと、光の加減で遠目が利かないかもしれませんので、
読み聞かせに使うときは、会場や人数に無理がないところで使ってみてください。
読めば読むほど味わいが増す作品だと思います。(てんぐざるさん 40代・埼玉県 女の子18歳、女の子13歳)
【情報提供・絵本ナビ】