- 奇想の江戸挿絵
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2008年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087204407
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年08月発売】
- 奇想の系譜
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2004年09月発売】
- 奇想の図譜
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2005年04月発売】
[BOOKデータベースより]
北斎をはじめとする江戸の浮世絵師たちにとって、版本の挿絵は重要な仕事であり、そこには、物語作者とのコラボレーション、対決を通じての創造のあくなき追求を見ることができる。北斎・馬琴の『新編水滸画伝』『椿説弓張月』から無名の作者、絵師の作品に至るまで、幽霊や妖怪、異界のものたちが跋扈し、生首が飛び、血がしたたる、残虐とグロテスクに満ちた「奇想」のエネルギーが横溢しており、斬新な技法、表現、意匠の実験が絶えずくりかえされている。本書は、この膨大な版本の世界を渉猟し、新発見の図版などから、現代のマンガ・劇画・アニメにまで流れる日本の線画の伝統の大きな水脈をたどり、その魅力と今日性を浮き彫りにする。
はじめに 江戸後期挿絵の魅力
[日販商品データベースより]第1章 「異界」を描く
第2章 「生首」を描く
第3章 「幽霊」を描く
第4章 「妖怪」を描く
第5章 「自然現象」を描く
第6章 「爆発」と「光」を描く
第7章 デザインとユーモア
伊藤若冲、曽我蕭白らを発掘した美術史家が、馬琴・北斎の「新編水滸画伝」「椿説弓張月」から無名の作品まで、膨大な作品を渉猟し、新発見の図版などから、今日の漫画・アニメにまで通じる魅力を浮き彫りにする。