この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 多文化社会読本
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年03月発売】
- 西暦二〇三〇年における協同組合
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年06月発売】
- 東京80年代から考えるサブカル
-
価格:2,000円(本体1,818円+税)
【2021年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年03月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年06月発売】
価格:2,000円(本体1,818円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「一九八〇年代」を語る際に、いわゆるニューアカなどの「知のモード」の影響が過度に重視される傾向があるが、八〇年代の特異性は、むしろ、“戦後”を真に脱却しつつあったこの時代の混沌のエネルギーが抑圧から解放され花開いた“バブル文化”(ストリート文化、大衆文化)にこそ見出される。本書では、一九八四年〜八六年の間に、日本社会が“バブル文化”期に移行するとのテーゼのもと、その前/後の政治・経済状況にも目を配り、いまだ語られずにいる「八〇年代」の特殊性を浮き彫りにする。
序章 超越の消失―一九八〇年代の歴史的位相
[日販商品データベースより]第1章 原宿―「八〇年代」若者の祝祭空間
第2章 “バブル文化”の予兆―「八〇年代」若者の編成
第3章 「いまは、ココ!」の闘い―八〇年代の“中心と周縁”
第4章 “バブル文化”のしあわせ探し―「おたく」と「渋カジ」の分水嶺
第5章 ドラマの変貌―都市のBGM,街の語り
第6章 「楽しくなければ、テレビじゃない!」―とんねるずとフジテレビの時代
終章 抑圧からの解放―“戦後の終わり”としての八〇年代
1984〜86年の間に、日本社会が〈バブル文化〉期に移行するとのテーゼのもと、その前/後の政治・経済状況にも目を配り、未だ語られずにいる「80年代」の特殊性を浮き彫りにする。