この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 宗教改革著作集 第12巻
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【1986年10月発売】
- 異文化コミュニケーション・ワークブック
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2001年09月発売】
- グローバル社会の異文化コミュニケーション 改訂新版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2014年02月発売】
- 地域主義と国際秩序
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【1999年05月発売】
- グローバル・ガバナンス学 1
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2018年02月発売】
[BOOKデータベースより]
読んで楽しい!知って役立つ!著作権の基礎知識から最新ビジネス事情まで。日米で活躍する国際弁護士が身近な例を用いてやさしく解説。誰でも知ってるあの名作がなぜ裁判になったのか、日本の有名ドラマが韓国でリメイクされているのはどのような仕組みによるものか、あの話題作の著作権は誰にあるのかなど、読んで納得のコンテンツ・プロデュース・ガイド。
第1章 「ヤマト」は誰のものか―コンテンツの「帰属」の問題
[日販商品データベースより]第2章 買ったソフトは誰のもの?―コンテンツの「流通」の問題
第3章 パロディはどこまで許されるか?―コンテンツと「模倣」の問題
第4章 アイドルに出資する―コンテンツの「資金調達」の問題
第5章 あなたの日記がお金になる?―コンテンツと「起業」の問題
第6章 蘇生を続けるキラーコンテンツ―コンテンツと「利用」の問題
第7章 ファイル交換の憂鬱―コンテンツの「保護」の問題
第8章 もうひとりのウルトラマン―コンテンツと「国境」の問題
第9章 ミッキーマウスよ永遠に―コンテンツの「保護期間」の問題
第10章 コンテンツとデジタル化の潮流―コンテンツと「新技術」の問題
コンテンツ産業の発達で重要性が高まっている著作権法。その基礎知識から最新ビジネス事情までを、日米で活躍する国際弁護士が身近な例を挙げてわかりやすく解説。読んで納得のコンテンツ・プロデュース・ガイド。