この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 反対ことば絵カード
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年05月発売】
- 脳を味方につけて独自性と創造性を発揮する技術 脳マネジメント
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2024年12月発売】
- 世界の台所探検
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年12月発売】
- 「子育て」のとらわれを超える
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年03月発売】
- ParentーInfant Centrifugalism and Centripetalism
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2022年04月発売】
[日販商品データベースより]
目 次
まえがき【各章の概要】
第1章 明治前半の十枚目格行司の昇格年月再訪
1.本章の目的
2.番付表3段目の十枚目格行司
3.誤った昇格年月
4.今後の課題
5.【資料編】
第2章 明治33年以降の十枚目格行司の昇格年月再訪
1.本章の目的
2.拙著や拙稿
3.星取表(明治33年から45年)
4.番付表と星取表の照合(明治33年から45年)
5.大正時代の星取表
6.番付と星取表の照合(大正時代)
7.今後の課題
第3章 嘉永から慶応までの行司番付
1.本章の目的
2.明治初期の番付表と星取表
3.星取表と番付の照合
4.番付表の最上段と2段目
5.最上段の朱房行司
6.気になる錦絵
7.今後の課題
8.行司番付(資料)
第4章 朱房の草履格と足袋格の変遷
1.本章の目的
2.江戸時代の朱房行司
3.江戸後期と明治初期の事例
4.木村庄之助と伊之助の房色
5.朱房・足袋格と幕内行司
6.朱房・足袋格の降格
7.庄太郎の三役格昇進
8.明治末期の朱房行司
9.大正時代
10.昭和時代
11.今後の課題
第5章 事実の確認と証拠
1.本章の目的
2.15代木村庄之助と准紫房の黙認
3.明治期の立行司の紫房
4.8代式守伊之助の紫房
5.草履格・木村瀬平の帯刀
6.木村庄三郎の紫白房
7.5代木村庄之助の上草履
8.御請書の年月と番付表
9.軍配の握り方の区分
10.帯刀と切腹覚悟
11.今後の課題
第6章 土俵祭の事例
1.本章の目的
2.現在の式順
3.現在の祭主祝詞奏上
4.新しい祝詞の作成
5.地祭の使用
6.明治時代の土俵祭の事例
7.大正時代の土俵祭の事例
8.戦前の土俵祭の事例
9.今後の課題
第7章 行司の口上や掛け声
1.本章の目的
2.取組開始の口上
3.各取組の口上
4.仕切りのときの口上
◆木村元基(幕内行司)のお話◆
5.顔触れ言上の披露
6.結びの触れ
7.弓取り式の口上
8.役相撲の口上
9.優勝決定戦の口上
10.土俵入り
11.取組の紹介
12.新序出世披露の口上
13.神送り儀式
14.場内放送の紹介や案内
15.今後の課題
第8章 行司の持ち物への雑感
第9章 行司の草履格と熨斗目麻上下