この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 算数障害スクリーニング検査
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年01月発売】
- るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年08月発売】
- たのしい!さんすうのふしぎなぜ?どうして? 1・2年生
-
価格:935円(本体850円+税)
【2013年04月発売】
- 数学的な見方・考え方が育つ整理整頓の算数の授業
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年03月発売】
- 「数学的な見方・考え方」を働かせる子どもを育てる「しかけ」と「しこみ」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
小1算数がいちばん難しい!?算数が苦手になる原因をおさえました。本当は入学前に知っておきたい数や形の基本をひとつずつ、わかりやすく。算数は体を使って感じるのが大切。「やってみよう」で算数イメージをつかめる!
1しょう かずのおはなし(どっちがおおい?;10までのかずをかぞえよう ほか)
[日販商品データベースより]2しょう かたちとりょうのおはなし(みのまわりにあるかたち;三角形と四角形って? ほか)
3しょう たしざんとひきざんのおはなし(あわせていくつ?;ふえるといくつ? ほか)
4しょう かけざんととけいのおはなし(かけざんってなに?;九九をおぼえよう ほか)
じつは小1算数が最も難しい!? 苦手は幼児期で決まる
算数が苦手な子どもたちの多くは、じつは「数とは何か?」を理解できないまま学び進めてしまっています。小1の算数は概念理解からはじまりますが、そこでつまずく子は多くいるのです。計算ドリルをくり返しても、「数字」が何を意味するかが分かっていなければ、算数がどんどんわからなくなる…。幼少期のつまずきが、将来の苦手意識を決定づけてしまうのです。さらに算数の理解が困難になる「算数障害」を引き起こすこともあります。
本書では、筑波大附属小で教えていた算数教育のプロ・山本良和先生監修のもと、「数」の概念をわかりやすく解説。また、算数障害の経験を持つ本田すのうさんの協力を得て、子どもがどこでつまずくのかを徹底分析しました。
数や形のイメージ、子どもは理解できていますか?
幼児期に「算数感覚」を養うことが大切だと言われています。そのためには、体を動かしながら数や形にふれる経験が必要ですが、そうした経験が少ない子どもが多くいます。
本書では、主人公たちと一緒におこなうミッション形式で、算数の問題に取り組んでいきます。また「やってみよう!」コーナーでは手を動かしてイメージを育てます。宇宙人のスーと、小学生の三太、謎の生物ポアンと一緒に、ミッションを楽しく解きながら、算数を学びましょう。