ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社学術文庫
講談社 井之口章次 廣田龍平
点
「靴の紐が切れるとよくないことが起こる」本当の理由、ご存知ですか? 予兆、卜占、禁忌、呪術、妖怪、憑物……全国各地で採集された俗信、すなわち「超人間的な力の存在を信じ、それに対処する知識や技術」を体系的に整理。”非科学的で取るに足らぬもの”から日本文化の基層を明らかにする、民俗学の精華!(解説:廣田龍平)[本書で扱う主な俗信ーーその由来とは?]○烏が屋根で啼くと死人が出る○膝を絶えず小刻みに動かすと貧乏になる○婚礼に雨が降ると縁起がよい○一富士、二鷹、三茄子、四葬式、五火事○厄年に生まれた子は捨子にする○ものもらいは七軒の家から米をもらって食べるとよい○手振水をかけられた人は死ぬ○丙午(ひのえうま)の年は出生数激減(次回は2026年!)……[目次]はしがき第一章 俗信概論一 俗信の概念二 予兆三 卜占四 禁忌五 呪術第二章 信仰と俗信第三章 厄年および年祝い一 はじめに二 従来の諸説三 厄年行事の要素四 贈答の意義五 厄年行事の意味六 信仰と俗信七 厄年受容の基盤八 結び第四章 呪的な食べ物ーー味噌の魅力一 食習研究と味噌二 葬式と味噌三 家移りと味噌四 味噌つき日の吉凶五 味噌煮の日六 持ち寄るもの七 せち味噌八 山の神と味噌九 味噌長者十 呪的な食べ物第五章 妖怪の地域性第六章 妖怪と信仰第七章 死と俗信一 生と死との境二 忌の飯三 死の忌四 種々のまじない参考文献解説 俗信の概念と発生について 廣田龍平索引(*本書の原本は、1975年に弘文堂から刊行されました。)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ニコラス・シャクソン 平田光美 平田完一郎
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年11月発売】
植木康彦 井章光 榑林一典
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年11月発売】
たけのこ星人
価格:638円(本体580円+税)
【2017年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
「靴の紐が切れるとよくないことが起こる」本当の理由、ご存知ですか?
予兆、卜占、禁忌、呪術、妖怪、憑物……全国各地で採集された俗信、すなわち「超人間的な力の存在を信じ、それに対処する知識や技術」を体系的に整理。”非科学的で取るに足らぬもの”から日本文化の基層を明らかにする、民俗学の精華!
(解説:廣田龍平)
[本書で扱う主な俗信ーーその由来とは?]
○烏が屋根で啼くと死人が出る
○膝を絶えず小刻みに動かすと貧乏になる
○婚礼に雨が降ると縁起がよい
○一富士、二鷹、三茄子、四葬式、五火事
○厄年に生まれた子は捨子にする
○ものもらいは七軒の家から米をもらって食べるとよい
○手振水をかけられた人は死ぬ
○丙午(ひのえうま)の年は出生数激減(次回は2026年!)
……
[目次]
はしがき
第一章 俗信概論
一 俗信の概念
二 予兆
三 卜占
四 禁忌
五 呪術
第二章 信仰と俗信
第三章 厄年および年祝い
一 はじめに
二 従来の諸説
三 厄年行事の要素
四 贈答の意義
五 厄年行事の意味
六 信仰と俗信
七 厄年受容の基盤
八 結び
第四章 呪的な食べ物ーー味噌の魅力
一 食習研究と味噌
二 葬式と味噌
三 家移りと味噌
四 味噌つき日の吉凶
五 味噌煮の日
六 持ち寄るもの
七 せち味噌
八 山の神と味噌
九 味噌長者
十 呪的な食べ物
第五章 妖怪の地域性
第六章 妖怪と信仰
第七章 死と俗信
一 生と死との境
二 忌の飯
三 死の忌
四 種々のまじない
参考文献
解説 俗信の概念と発生について 廣田龍平
索引
(*本書の原本は、1975年に弘文堂から刊行されました。)