この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「無印のカレー」はなぜ売れたのか? 食品ビジネスで成功する思考(フィロソフィー)と仕組み
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- 最新食品業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 第6版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- こんなに面白い!日本の化学産業
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- 近代日本鉄道会計史
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2019年01月発売】
- 元CA訓練部長が書いた日本で一番やさしく、ふかく、おもしろいホスピタリティの本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 総合電機メーカーの失われた30年?
[日販商品データベースより]第2章 そもそも総合電機メーカーとは何なのか?
第3章 総合電機メーカーの家電戦略はどうあるべきか?―AI、IoTの流行のはざまで
第4章 総合電機メーカーの葛藤―ニュービジネスの創成
第5章 総合電機メーカーの葛藤―新規事業への参入
第6章 総合電機メーカーの葛藤―構造改革
第7章 なぜ生え抜き経営者は会社を救えないか―ガバナンスをめぐって
第8章 総合電機メーカーの未来
目 次
はじめに
第1章 総合電機メーカーの失われた30年?
1.高度成長期の日本企業のビジネスモデル―ハードウェア、売り切りモデル
2.新興国企業の新たなビジネスモデル―単機能、安価のキャッチアップモデル
3.ハードウェアとサービスを一体化させたビジネスモデル
4.製品に徹底的にこだわるリインベンションモデル
5.単機能、安価のユーザーインモデル
6.総合電機メーカーに迫る新たな展開
7.次々と海外企業に買われる日本の電機部門
コラム:東芝の失敗の本質
第2章 そもそも総合電機メーカーとは何なのか?
1.総合電機メーカーとは?
2.規模の経済と範囲の経済を求める企業へ
3.限界と新たな思考―垂直統合vs水平分業
4.選択と集中
5.それでも総合電機メーカーにこだわるか?
コラム:セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズの夢
第3章 総合電機メーカーの家電戦略はどうあるべきか?
― AI、IoTの流行のはざまで
1.家電の現在価値
2.総合電機メーカーにとっての家電の位置づけ
3.「個」の価値を磨き上げる家電
4.つながる家電
コラム:生成AI
第4章 総合電機メーカーの葛藤(ニュービジネスの創成)
1.ソニーはいかにして新事業を創成しようとしているのか
2.パナソニックはいかにして新事業を創成しようとしているのか
3.2社の動きをどう見るか
コラム:デジタルトランスフォーメーションとDtoC
第5章 総合電機メーカーの葛藤(新規事業への参入)
1.ソニーの自動車産業への参入
2. EV車載電池と総合電機メーカー
コラム:日産の失敗の本質
第6章 総合電機メーカーの葛藤(構造改革編)
1.主要総合電機メーカーの構造改革
2.合併と買収という方法
コラム:日本で新規事業が育たない理由
第7章 なぜ生え抜き経営者は会社を救えないか―ガバナンスを巡って
1.生え抜き社長は是か非か
2.創業家の社長は是か非か
3.日本型雇用システムの柔軟化
コラム:CSRとCSVとSDGs
第8章 総合電機メーカーの未来
1.予期せぬ新型コロナウイルス感染拡大の波
2.アフターコロナの処方箋
3.アフターコロナで変わるべきもの
4.アフターコロナの総合電機メーカー
おわりに