ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
イカロス出版 中本祥二
点
観光資源と機械遺産としての蒸気機関車の未来への道筋を考える。鉄道事業者や沿線など現場の声もお届け!
第1章 蒸気機関車の誕生から衰退、そして動態保存へ至る歴史(蒸気機関の発明と蒸気機関車の誕生;蒸気機関車の日本到来と国産化への道のり ほか)第2章 SL運行がもたらす地域への恩恵(地元・山口県民から愛される「SLやまぐち号」;鉄道ファンを露店でもてなし、SLへのお手振りも欠かさない ほか)第3章 機関士と機関助士の養成・訓練および、部品調達、技術者確保の問題(複数の資格と養成期間が必要な機関士・機関助士という仕事;「高度な専門職」としての機関士・機関助士の仕事 ほか)第4章 蒸気機関車の恒久的な運行に向けての課題(蒸気機関車に対する人々の価値観と見方;SL運行は地域活性化の資源であり「社会貢献運動」につながる ほか)第5章 SL列車の運行維持とSLを活用した沿線地域活性化への提言(民間有志による協賛団体の設立;SLを重要文化財に ほか)
1976年に始まった「蒸気機関車の観光運行」は近年、岐路に立たされています。山口県・島根県の「SLやまぐち号」の機関車は故障が長引き、岩手県の「SL銀河」、滋賀県の「SL北びわこ号」、熊本県の「SL人吉」の運行が終了しています。原因として、機関車を維持する技術者の人材難、交換部品の入手難などが指摘されています。蒸気機関車は、人類が初めて機械によってヒトやモノの輸送を可能にした乗り物であり、人類の貴重な歴史・工業遺産です。1979年の「SLやまぐち号」運行開始の経緯は、当時の国鉄総裁が「人類の科学遺産を後世に残したい。動く蒸気機関車を残すことは子どもへの教育効果も大きい」と訴えたことでした。蒸気機関車は、線路沿いで子供たちをはじめとする多くの沿線住民に喜びをもたらし、大勢の観光客を呼んで賑わいと経済効果を呼び込む、地域活性化の賜物であります。さまざまな価値のある「蒸気機関車の動態保存」に立ちはだかる困難を克服し、蒸気機関車が観光資源として沿線地域の活性化にいかに貢献できるのかを考察し、まとめた一冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,080円(本体982円+税)
【2023年08月30日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
観光資源と機械遺産としての蒸気機関車の未来への道筋を考える。鉄道事業者や沿線など現場の声もお届け!
第1章 蒸気機関車の誕生から衰退、そして動態保存へ至る歴史(蒸気機関の発明と蒸気機関車の誕生;蒸気機関車の日本到来と国産化への道のり ほか)
[日販商品データベースより]第2章 SL運行がもたらす地域への恩恵(地元・山口県民から愛される「SLやまぐち号」;鉄道ファンを露店でもてなし、SLへのお手振りも欠かさない ほか)
第3章 機関士と機関助士の養成・訓練および、部品調達、技術者確保の問題(複数の資格と養成期間が必要な機関士・機関助士という仕事;「高度な専門職」としての機関士・機関助士の仕事 ほか)
第4章 蒸気機関車の恒久的な運行に向けての課題(蒸気機関車に対する人々の価値観と見方;SL運行は地域活性化の資源であり「社会貢献運動」につながる ほか)
第5章 SL列車の運行維持とSLを活用した沿線地域活性化への提言(民間有志による協賛団体の設立;SLを重要文化財に ほか)
1976年に始まった「蒸気機関車の観光運行」は近年、岐路に立たされています。山口県・島根県の「SLやまぐち号」の機関車は故障が長引き、岩手県の「SL銀河」、滋賀県の「SL北びわこ号」、熊本県の「SL人吉」の運行が終了しています。原因として、機関車を維持する技術者の人材難、交換部品の入手難などが指摘されています。
蒸気機関車は、人類が初めて機械によってヒトやモノの輸送を可能にした乗り物であり、人類の貴重な歴史・工業遺産です。1979年の「SLやまぐち号」運行開始の経緯は、当時の国鉄総裁が「人類の科学遺産を後世に残したい。動く蒸気機関車を残すことは子どもへの教育効果も大きい」と訴えたことでした。蒸気機関車は、線路沿いで子供たちをはじめとする多くの沿線住民に喜びをもたらし、大勢の観光客を呼んで賑わいと経済効果を呼び込む、地域活性化の賜物であります。
さまざまな価値のある「蒸気機関車の動態保存」に立ちはだかる困難を克服し、蒸気機関車が観光資源として沿線地域の活性化にいかに貢献できるのかを考察し、まとめた一冊です。