- 様式と造本
-
- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2025年05月
- 判型
- 46
- ISBN
- 9784582402964
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 陸将、海将と振り返る 昭和の大戦 − クリティカルシンキング −
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年05月発売】
- 携帯遺産
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年06月発売】
- モーニング娘。’25 生田衣梨奈 写真集 『 present 』
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年05月発売】
- 無名の三流テイマーは王都のはずれでのんびり暮らす
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年05月発売】
- 80年代音楽解体新書〈REMASTER〉版(仮)
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
[日販商品データベースより]
巻物か、折るだけか、貼る? 綴じる? 和綴じ? 洋装? 木活字か、金属活字か、整版か、凹版? 凸版? 銅板? 石版? 紙は? 判型は? 表紙は? 色摺り? 墨一色?……
そこに見えているモノと技術が、本の中身を、本の外側の生産と流通の諸関係を、社会的価値意識を、歴史を、声高く語りだす。
【目次】
総論 様式と造本 鈴木俊幸
一 表紙をめぐるあれこれ
二 印刷をめぐるあれこれ
三 料紙をめぐるあれこれ
四 書型と製本様式をめぐるあれこれ
1 書籍様式の中世と近世 佐々木孝浩
一 商業出版成立以前の日本の書籍
二 中世と近世を繋ぐ書物
三 商業出版の成立が書物に与えた変化
四 版本における書物の変化
2 キリシタン版の版式 白井純
一 キリシタン版とは何か
二 キリシタン版の国字本
三 活字印刷と表記規範
四 『ひですの経』にみる表記規範の破綻
五 キリシタン版の版式と表記規範
3 平仮名はいかにして活字に載せられたか 鈴木広光
一 なぜ「漢字平仮名交り文」の古活字版か
二 活字規格と組版の諸相
三 『徒然草寿命院抄』の平仮名活字
四 慶長初年刊『徒然草』(十行本)の活字規格
五 規格活字の可能性を追求する
4 板木から見えてくる世界――秋成の場合 永井一彰
一 清風瑣言
二 冠辞続貂
三 春葉集
5 板木屋考――井上治兵衛の仕事 鈴木俊幸
一 板木屋井上治兵衛
二 明治期の板木屋稼業
三 治右衛門の刻技と『新居帖』
四 業界の終焉
6 江戸期銅版の展開と石版の濫觴 森登
一 司馬江漢の眼鏡絵と地球図
二 亜欧堂田善の銅版
三 安田雷洲及び中京の銅版
四 京・大坂の銅版
五 銅版の普及と石版の濫觴
7 木版印刷の行方――明治期木版印刷の諸相と展開 岩切信一郎
一 木版整版の推移
二 紙型鉛版のための木版画像
8 明治の製本様式 木戸雄一
一 洋装本の登場
二 洋式製本術の移入
三 簡易な製本様式