ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
KADOKAWA 西岡麻央
点
こんなスープが「塩だけ」で!?調理がシンプル、だからくりかえし作りたくなる。もうあれこれ調味料はいらない。ヘトヘトな日にもうれしい、いたわりの50レシピ。具だくさん&ヘルシー!
1 味つけは塩だけ!究極のミニマルスープ(豚肉と3種の野菜の塩だけスープ;塩ミネストローネ ほか)2 食べごたえ抜群!おかずになる塩だけスープ(牛肉と豆もやしのザーサイスープ;チンゲン菜とささみのしょうがスープ ほか)3 アレンジ編1 +しょうゆで風味を楽しむほぼ塩だけスープ(まいたけと豚バラ肉の焦がしスープ;豚ひき肉とニラのスープ ほか)4 アレンジ編2 +そみでコクを楽しむほぼ塩だけスープ(鮭とじゃがいものみそバターコーン;豆乳と甘酒のレタススープ ほか)SPECIAL 特別編 自分を甘やかすスイーツスープ(柑橘のスープ;焼きいもと黒ごまのスープ ほか)
私たちの体の約60%は水分、そしてそこには塩分が含まれています。だから 塩 は体が最もすんなり受け入れることができる調味料。塩むすびを食べたら、驚くほどおいしく感じた経験はありませんか?とくに疲れて体が悲鳴をあげている時、シンプルな塩の味つけはそれだけでごちそうになります。◆だしも、あれこれ調味料も必要なしこの本を通して、もう一つお伝えしたいことがあります。それは、「調味料はあれこれ使わなくても大丈夫」だということ。私たちには、スープにはブイヨンやコンソメを使うのがあたりまえの日常があります。また近年は「〇〇の元」を代表するように、個別の料理に対応した調味料のバリエーションも増えてきました。そんな調味料を買ってはみたものの、最後まで使いきれずに余らせてしまったという話もよくお聞きします。本来、食材にはそれ自体のうまみがあります。それは私たちが想像する以上に!それを引き出してくれるのが塩であったり、炒めてコクを引き出してから煮込むような調理法の工夫であったりします。あれこれ調味料を使わなくても、驚くほどおいしいスープは作れるのです。調味料は本来「味づけ」をするものではなく、少し「味を調えるもの」。味をつけようとすると、使う調味料がどんどん増えていき、複雑になり、気がつけば素材の味わいよりも「調味料の味」が前に出てしまったりします。それでいつも同じ味になったり、味つけが濃くなったりします。濃い味はたしかにパンチがあっておいしいのですが、それゆえ味に飽きたり、食べ疲れしてしまったりすることがあるのですね。****「塩だけ」だからこそ味わえる、新鮮なおいしさをぜひ体験してみてください。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
上脇博之
価格:943円(本体857円+税)
【2013年03月発売】
宮内卓也
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年07月発売】
竹村牧男
価格:1,078円(本体980円+税)
【2009年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
こんなスープが「塩だけ」で!?調理がシンプル、だからくりかえし作りたくなる。もうあれこれ調味料はいらない。ヘトヘトな日にもうれしい、いたわりの50レシピ。具だくさん&ヘルシー!
1 味つけは塩だけ!究極のミニマルスープ(豚肉と3種の野菜の塩だけスープ;塩ミネストローネ ほか)
[日販商品データベースより]2 食べごたえ抜群!おかずになる塩だけスープ(牛肉と豆もやしのザーサイスープ;チンゲン菜とささみのしょうがスープ ほか)
3 アレンジ編1 +しょうゆで風味を楽しむほぼ塩だけスープ(まいたけと豚バラ肉の焦がしスープ;豚ひき肉とニラのスープ ほか)
4 アレンジ編2 +そみでコクを楽しむほぼ塩だけスープ(鮭とじゃがいものみそバターコーン;豆乳と甘酒のレタススープ ほか)
SPECIAL 特別編 自分を甘やかすスイーツスープ(柑橘のスープ;焼きいもと黒ごまのスープ ほか)
私たちの体の約60%は水分、そしてそこには塩分が含まれています。
だから 塩 は体が最もすんなり受け入れることができる調味料。
塩むすびを食べたら、驚くほどおいしく感じた経験はありませんか?
とくに疲れて体が悲鳴をあげている時、
シンプルな塩の味つけはそれだけでごちそうになります。
◆だしも、あれこれ調味料も必要なし
この本を通して、もう一つお伝えしたいことがあります。
それは、「調味料はあれこれ使わなくても大丈夫」だということ。
私たちには、スープにはブイヨンやコンソメを使うのがあたりまえの日常があります。
また近年は「〇〇の元」を代表するように、
個別の料理に対応した調味料のバリエーションも増えてきました。
そんな調味料を買ってはみたものの、最後まで使いきれずに余らせてしまった
という話もよくお聞きします。
本来、食材にはそれ自体のうまみがあります。それは私たちが想像する以上に!
それを引き出してくれるのが塩であったり、
炒めてコクを引き出してから煮込むような調理法の工夫であったりします。
あれこれ調味料を使わなくても、驚くほどおいしいスープは作れるのです。
調味料は本来「味づけ」をするものではなく、少し「味を調えるもの」。
味をつけようとすると、使う調味料がどんどん増えていき、複雑になり、
気がつけば素材の味わいよりも「調味料の味」が前に出てしまったりします。
それでいつも同じ味になったり、味つけが濃くなったりします。
濃い味はたしかにパンチがあっておいしいのですが、それゆえ味に飽きたり、
食べ疲れしてしまったりすることがあるのですね。
****
「塩だけ」だからこそ味わえる、新鮮なおいしさをぜひ体験してみてください。