この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Google Apps Script × ChatGPTのツボとコツがゼッタイにわかる本
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年03月発売】
- ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか? 設計からコーディングまでAIの限界を探る
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年07月発売】
- 人工知能 改訂2版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
Difyを使いこなすと、従来のソフトウェア開発に戻れなくなります。geminiやChatGPTなど、さまざまな生成AIを活用しながら、目的のアプリケーションを作り出すことが瞬く間にできるようになります。生成AIに望む機能を「問い」としてプロンプト入力し、その「答え」を得ますが、実際には「質の高い問い」を考えることができなければ、良い結果は出力されません。本書はソフトウェア開発の達人による生成AI活用の指南書です。これまでの開発経験から導かれた「珠玉の問い」が増幅されて「答え」として極めて高性能なアプリが出力されます。このプロセスを学ぶことで、自分の技術を伸ばす手がかりを得ることができます。
第1章 生成AIの理解と活用
[日販商品データベースより]第2章 チャットボットの作成
第3章 RAGを使いこなす
第4章 エージェントの作成
第5章 ワークフローの作成
第6章 各種ノードの型
第7章 各種ツールの使い方
第8章 チャットフローの作成
第9章 APIとしての活用を探る
第10章 ローカル環境の構築
終章 次なる一歩に向けて
Chat GPTをはじめとした生成AIサービスが躍進しています。Gemini、ClaudeやAzure OpenAI、Llamaなど生成AIのサービスは日々能力が向上し、さまざまなビジネスシーンですでに活用されています。本書で解説するDIfy(ディファイ)とは、各種生成AIを使用してアプリケーション開発ができるプラットフォームです。しかもオープンソースで利用可能です。Webサービス版Difyではすぐに自分が使いたいアプリを作ることができます。さらにDockerを使用すれば、個人や自社の環境で開発ができるようになります。本書はアプリを作りながらさまざまな視点からDIfyの活用方法の解説をします。例を挙げるとAIチャットボット、RAG(Retrieval-Augmented Generation)、エージェント、ワークフロー、ノードの活用、各種ツールやAPIの使い方、チャットフローの作り方まで詳しくフルカラーで説明します。最終的にはDockerで完全クローズドなシステムを構築するまで完全解説します。Difyは作りたいアプリをノーコード・ローコードで実現できます。その威力と影響力に刮目するでしょう。生成AIの可能性にITエンジニアは興奮が止まらないかもしれません。500ページを超えるボリュームで全方位から詳しく解説します!