この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代の朱
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年01月発売】
- 日本地理データ年鑑 2023
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年03月発売】
- 実験パブリックアーケオロジー
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2014年10月発売】
- 16ー17世紀日本・スペイン交渉史
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【1994年03月発売】
- 環境史とは何か
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2011年02月発売】
[BOOKデータベースより]
研究はどう変わるか?体感性の高い仮想現実は感覚や認識を変えていく。
3D計測と手実測は二者択一なのか 縄文土器の3Dデータ研究実践(中村耕作)
[日販商品データベースより]2 X線CTの効用はなにか X線CTと三次元情報(上野祥史)
3 大量の3Dデータの先になにが見通せるのか 大規模三次元データの共有と解析(中尾央)
4 骨と三次元、意外に思える相性の良さ 動物考古学の中の三次元世界(菊地大樹)
5 3Dデータは遺跡と人のかかわりを変えるのか 遺跡を三次元で記録する(金田明大)
6 進む3D仮想空間を用いた壁画研究 3Dモデルを応用した古代壁画の研究(末森薫)
7 これからの博物館 被災文化財等の3Dデジタルアーカイブと博物館での3Dデータの活用(鹿納晴尚)
8 三次元情報の原点 三次元記録としての模型―京都大学所蔵例を中心に―(吉井秀夫)
国立歴史民俗博物館発! 歴史と文化への好奇心をひらく『REKIHAKU』!
いまという時代を生きるのに必要な、最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果をわかりやすく伝えます。
特集は「3Dからみえる研究」。
情報を記録するメディアは、写真から映像へ、そして映像から3Dデータへと変化してきた。リアリティの高い3Dデータは、われわれの身近なところにひろがっている。体感性の高い仮想現実を提供する3Dデータは、確実にわれわれの感覚や認識を変えている。その新しいデータは、どう研究に反映されてゆくのだろうか。
3D計測と手実測は二者択一なのか。X線CTの効用はなにか。大量の3Dデータの先になにが見通せるのか。3Dデータは遺跡と人のかかわりを変えるのか。3D仮想空間を用いた研究はどう進んでいるのか。これからの博物館にとっての3Dデータとは、等々。三次元情報の原点としても模型の存在までを視野に入れ考える。
資金と時間に応じて広く深くなり、研究が主か、3Dが主かわからなくなってしまったほど深化してきた3D。その研究を「なぜ」に注目して、今後を展望する。特集は、中村耕作、上野祥史、中尾 央、菊地大樹、金田明大、末森 薫、鹿納晴尚、吉井秀夫が執筆。
特集以外の記事も、好評連載・鷹取ゆう「ようこそ! サクラ歴史民俗博物館」、石出奈々子のれきはく!探検ほか、盛りだくさんで歴史と文化への好奇心をひらいていきます。
歴史や文化に興味のある人はもちろん、そうではなかった人にもささる本。それが『REKIHAKU』です。年3回刊行!