- 中世の家族と政治・法
-
吉川弘文館
菅原正子
- 価格
- 11,000円(本体10,000円+税)
- 発行年月
- 2025年02月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784642029957

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
占いと中世人
-
菅原正子
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年08月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
「家」や女性史とともに私的な領域として論じられてきた日本中世の家族・親族・女性に関わる問題を、公武関係における政治的役割、相続や婚姻、居住形態などのあり方、武家法にみる武家文化の視点から考察。中世後期の公家日記や故実書、武家文書、法典・法令から読み解き、公家と武家の家族・親族をとりまく社会・文化や政治・法の特質を解明する。
序章 中世社会の家族と制度
[日販商品データベースより]第1部 家族・親族と政治(将軍足利義満と公家衆;公家の家司になった人々―室町時代の日野家の家司―;室町時代における天皇の近臣公家衆―称光・後花園・後土御門の時代―)
第2部 家族の所有と婚姻(中世後期における相続と家族法;中世後期の婚姻形態と居住;嫁迎えの伊勢流武家故実の成立)
第3部 武家の法と文化(戦国大名の密懐法と夫婦―家父長権力再考―;戦国大名と「国法」―武田氏・北条氏領国の場合―;戦国大名の「法度」と分国法―中国の法典と比較して―;戦国武将と易占い)
「家」や女性史とともに私的な領域として論じられてきた日本中世の家族・親族・女性に関わる問題を、公武関係における政治的役割、相続や婚姻、居住形態などのあり方、武家法にみる武家文化の視点から考察。中世後期の公家日記や故実書、武家文書、法典・法令から読み解き、公家と武家の家族・親族をとりまく社会・文化や政治・法の特質を解明する。