- 「探究」授業51
-
授業のつくり方から評価まで
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2025年01月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784867570661
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 恥ずかしがらずに声を出せるようになる「声遊び」のアイデア&授業レシピ
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2020年07月発売】
- 道徳にチャレンジ 改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
4年生理科の星についての学習。この単元では主に星の明るさや位置の変化を観察を通して気づかせる。しかし、観察は「夜だけしか」できない。では、この単元のゴールに、「プラネタリウムをつくって2年生を招待しよう」というイベントを設定してみてはどうだろう(詳細は本書58P)。プラネタリウムづくりというワクワクするイベントが、子どもを熱中状態へと誘っていく。子どもたちが自然と教科の学びを実現していくことが、今私が考える理想の授業の一つだ。(「はじめに」より)
第1章 魅力的な単元末イベントの提案―日々の授業を探究に―
[日販商品データベースより]第2章 「探究」授業51(国語;算数;社会;理科;体育;図工;音楽;家庭科;外国語;生活 ほか)
第3章 イベントで育つ子どもたち
「学びたい!」あふれる授業を実現。
個別最適な学びや主体的学びが提唱され、探究的な学びが求められている。そこでは、教師の指示発問や板書よりも教材や単元構想の工夫などの間接的な教師の働きがけが重要となる。本書では、子どもが探究的に学び、「基礎学力」も身につく授業アイデアを掲載。学びのゴールを明確に設定することで、評価もつけやすくなる。さらに、単元計画や他教科連携の視点も取り入れながら全学年・全教科のネタを収録。読めば明日から知的面白授業がしたくなる1冊!