- グラスランの経済学
-
18世紀における主観価値理論の先駆者
早稲田大学エウプラクシス叢書 048
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784657248053
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 60歳からの知っておくべき経済学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年05月発売】
- 【図解】新・経済学入門
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
- 大学4年間の行動経済学が10時間でざっと学べる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年12月発売】
- 知的資本論序説 変換の知的資本 大学言説の限界
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年03月発売】
- 価値の探究者たち
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年01月発売】
[BOOKデータベースより]
フランスの絶対王政期に新しい市場社会を描いた経済思想。欲求と希少性に基づく徹底した主観価値の体系を示していたグラスラン。発展的な商業社会の必要性を唱え、都市開発を成功させた手腕も持つ。経済学史におけるグラスランの存在感を際立たせる論考。
第1章 グラスランの生涯
第2章 グラスランの発展的土地所有公益論―「ペテルブルグ論文」の再評価
第3章 チュルゴとグラスランの主観価値理論―チュルゴの価値概念の変化の要因
第4章 グラスランとボードーの価値論争―『書簡集』に見るフィジオクラシーへの熱狂と批判
第5章 水とダイヤモンドのパラドックス―フォルボネとグラスランの1767年における「到達度」
第6章 グラスランの累進的消費税論―消費の規範性と担税能力
第7章 グラスランの貿易論―穀物輸出をめぐるフィジオクラシー批判