この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 明解!金融講義 世界インフレ時代のお金の常識・非常識
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- すべての”はたらく”に歓びを! リコー会長が辿り着いた「人を愛する経営」
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- Excelピボットテーブルデータ集計・分析の「引き出し」が増える本 第2版
-
価格:2,618円(本体2,380円+税)
【2023年07月発売】
- 70歳からのボケない勉強法
-
価格:1,397円(本体1,270円+税)
【2023年03月発売】
- 「金利のある世界」の歩き方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
年功制や転勤命令などの「日本的雇用」は、これからも望ましい形であり続けるのか?定年、勤務場所、ストライキ…。多くの人が抱く「素朴な疑問」に労働法研究者が応える!人口減少社会における「これからの労働法」を考えるための論点を網羅した、働くすべての人のための1冊。
第1部 雇用慣行を問い直す(どうして就業規則に従わなければならないのか―就業規則法理について問い直す;年功型賃金と定年の合理性―日本的年功制度の法的意義を問い直す ほか)
[日販商品データベースより]第2部 労働条件を問い直す(合意による労働契約内容決定の行方―「成立」と「内容」の結びつきを問い直す;これからの働き方と労働時間規制―裁量労働制を問い直す ほか)
第3部 業務命令を問い直す(転勤命令を受けた夫とその妻のこと―ジェンダー平等と日本型福祉社会を問い直す;在宅勤務できるのに出社しなくてはならないのか―勤務場所の決定・変更の法理を問い直す ほか)
第4部 雇用平等を問い直す(均衡・均等処遇規定で、正規・非正規間の労働条件格差は縮小するのか?―日本的処遇のあり方について問い直す;私傷病時の短時間・有期雇用労働者の生活保障は、如何なる主体が担うべきか?―私傷病休暇・休職時の雇用保障・所得保障のあり方を問い直す ほか)
第5部 労働組合を問い直す(「組合に入る意味はあるか」という労働者の問いが投げかける意味とは―労働組合の組織の在り方を問い直す;ストライキ(団体行動)は現代の社会で何の意味があるのか―団体行動権を問い直す)
雇用環境をめぐる大きな変化が現れる中、これまでの働き方や労働法上のルールは今後も妥当なものでありうるのか。広くこれまでの労働法制や雇用慣行を見直すことで、「日本的雇用」をどのように捉えるのかを問い直す。それによって見直しの必要性、あるいは意義の再評価など、次の議論に繋げていく。