- 希望のコミューン
-
新・都市の論理
悟空出版
布野修司 森民夫 佐藤俊和
- 価格
- 2,970円(本体2,700円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784908117862

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
地方自治入門
-
馬塲健
南島和久
佐藤竺
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年02月発売】
-
自民党の変質
-
佐藤優
山口二郎
価格:1,045円(本体950円+税)
【2024年09月発売】
-
石山賢吉の決算
-
佐藤彰宣
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年11月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
問題設定 都市コミューンの論理(都市コミューンの原型―都市の起源・形成・変容・転成・拡散;縮退する日本―自治なき自治体;都市コミューンの基本原理)
[日販商品データベースより]提案 移動の未来―都市コミューンのインフラストラクチャー 移動 交通 流通 輸送 供給 情報 ICT(乗換案内;MaaS(Mobility as a Service);AIと移動;DX & GXと未来社会)
提案 創意工夫の地方自治(地方分権改革と都市コミューン;四つのパワーにより創意工夫した長岡市の施策の実例)
事例 「都市コミューンのための七つの指針」に対応した優れた施策(オートノミーAutonomy(自治・自立・自律)の原則;経済の地域内循環 ほか)
山本理顕氏(建築家、2024年プリツカー賞受賞)推薦!
衰退してゆく日本経済と社会に必要なのは、地域社会と住民が一体となった「都市コミューン」である!
「都市と人の再構築」を学・民・官の精鋭が検証し、これからの在り方を提言する!
個人や家庭よりも大きく、国家や行政よりも小さい集合体が地域コミュニティである。
なぜ、コミューン(更には、コミュニティ)が必要なのか?
学者からの視点で捉えた「理論と論理」、民間企業の立場から「これから必要になる交通インフラ」、政治と行政の両面から「実体験を踏まえた現状と施策」を考察する。
三者三様の立場と視点で見据える「今、そして、これからの日本」についての(様々な事例をも含む)論考は、「都市計画」「地域社会の活性」という問題に直面している人にとって必読である!