この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 著作権法入門 第4版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年12月発売】
- 裏金国家
-
価格:957円(本体870円+税)
【2024年09月発売】
- 俳句のための文語文法入門
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年12月発売】
価格:957円(本体870円+税)
【2024年09月発売】
価格:990円(本体900円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「多様な教育機会確保法案」をきっかけに誕生した「多様な教育機会を考える会」(rethinking education研究会)。教育学、社会学、社会政策・社会保障論などの学際的な研究者と、フリースクールや子どもの貧困対策に尽力する実践者・運動家が結集。現場と理論の架け橋を模索した考察の軌跡。
序章 バスに乗る―反復される対立構図を乗り越えるために
[日販商品データベースより]第1部 「多様な教育機会」を考える―ジレンマの見方(「多様な教育機会」と教育/福祉―ジレンマのなかで、ジレンマと向き合う実践の論理;「無為の論理」再考;教育における緩さとジレンマの意味論―「社会的に公正な教育」の構想とその実践的課題=可能性)
第2部 「多様な教育機会」をつくる―ジレンマのなかの実践(インクルーシブな高等学校づくりにおける実践の端緒―アイデア会議、オンザフライミーティングなどにおける水平型コミュニケーションの可能性について;地方の高校生と都市部の大学生をつなぐ場と機会の創出―バーチャル空間を活用した公設型学習塾の実践の現在地;「居られる」と「学びに向き合う」の狭間で―学習支援・不登校支援・夜間中学の実践から;中学校にサードプレイスを―中学校内居場所の実践;不登校支援の考え方―子どもを中心に考える)
第3部 「多様な教育機会」をふり返る―ジレンマの軌跡(教育機会確保法理解のためのガイド;「多様な教育機会を考える会」の歩みをふり返る―座談会:阪南大学あべのハルカスキャンパス)
1巻は「ジレンマ」と「緩さ」を公教育再編と子どもの福祉に不可欠なポジティブな要素と捉える。なかでも、U部の実践者による「多様な教育機会」の省察が本書の中心であり、T部はそれらの共通性を探り、V部はRED研と教育機会確保法について振り返る構成をとる。