- 数値と客観性 新装版
-
科学と社会における信頼の獲得
- 価格
- 6,820円(本体6,200円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784622097440
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ブレイクスルー ノーベル賞科学者カタリン・カリコ自伝
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年07月発売】
- 電気にかけた生涯
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2014年02月発売】
[BOOKデータベースより]
GNP、PISA、放射線量、数値にした瞬間に一人歩きするものは世に多い。なぜ数字になると信頼するのだろう。どうして星や分子や細胞の研究で成功した方法が、社会の事象をあつかうにも妥当と認められるようになったのか。ギリスピーとクーンに学んだ科学史家が、19‐20世紀イギリスの保険数理士、フランスの技術官僚、アメリカ陸軍技術団の史実に即し、社会が数値化される過程を徹底追求。ひるがえって自然科学にとっての数値化の意味を照射する。ローカルノレッジ(局所的な知識)を越える卓抜な技術としての標準化。専門家の裁量に不信の目が向けられるとき、エキスパート・ジャッジメントか客観性か。科学者共同体と社会の鮮やかな政治的・文化的構図を描き、1997年4S(国際科学技術社会論学会)Fleck賞受賞。「日本語版への序」には、東日本大震災とフクシマの原子力発電所事故から2年後の日本の読者にあてたメッセージをふくむ。科学技術社会論をリードする訳者が明快な解題を付す。
第1部 数の力(自然記述の技巧の世界;社会を記述する数値が妥当とされるまで;経済指標と科学の価値;定量化の政治哲学)
[日販商品データベースより]第2部 信頼の技術(客観性に対抗する専門家―会計士と保険数理士;フランスの国家技術者と技術官僚の曖昧さ;アメリカ陸軍技術者と費用便益分析の興隆)
第3部 政治的な科学者共同体(客観性と専門分野の政治;科学は共同体によってつくられている?)
なぜ「数字は正しい」のか。なぜ数字になると信頼するのだろう。
数値にした瞬間に一人歩きするものは世に多い。GNP、PISA、放射線量。どうして星や分子や細胞の研究で成功した数値化という方法が、社会の事象をあつかうにも妥当と認められるようになったのか。ギリスピーとクーンに学んだ科学史家が、19-20世紀イギリスの保険数理士、フランスの技術官僚、アメリカ陸軍技術団の史実に即して徹底追求。ひるがえって自然科学にとっての数値化の意味を照射する。
ローカルノレッジ(局所的な知識)を越える卓抜な技術としての標準化・定量化。専門家の裁量に不信の目が向けられるとき。エキスパート・ジャッジメントか客観性か。
科学者共同体と社会の鮮やかな政治的・文化的構図を描き、1997年4S(国際科学技術社会論学会)Fleck賞受賞。「日本語版への序」には、東日本大震災とフクシマの原子力発電所事故から2年後の日本の読者にあてたメッセージをふくむ。科学技術社会論をリードする訳者が明快な解題を付す。