この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 宗教を「信じる」とはどういうことか
-
価格:968円(本体880円+税)
【2022年11月発売】
- OpenShift Virtualizationサーバ仮想化実践ガイド
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年04月発売】
- 国際政治学をつかむ 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
- 異文化理解入門 改訂版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年09月発売】
- イモヅル式情報1必修キーワード総仕上げ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
あるべき地域公共圏像を求めて。先学の「知」の到達点を踏まえつつ、第一級の在地史料をもとに明治初期の村落を読み解く。
第1部 村落二重構造論の形成と展開―戦前戦中から2000年まで(村落二重構造論の研究意義;自然村擁護論の展開―戦前戦中期の研究;部落共同体解体論の登場―戦後改革期の研究;転換期における村落二重構造論―60年〜70年代の研究;地方改良運動の研究―60年〜70年代;村落類型論と村既約論争―60年〜70年代;村落二重構造論の多様な展開―80年〜90年代の研究;総括と展望)
[日販商品データベースより]第2部 大区小区制下の村の自治と内済―岐阜県可児郡久々利村の『戸長日記』(大区小区制と戸長役場;多様な自治事務;村の内済;国政事務の増大と村内の対立;戸長役場総辞職と検見嘆願運動;村の合併と制度設計)
本書は、「地域公共圏像」の相克と対話可能性を探る研究である。
第T部では、村落二重構造論の歴史を4期に区分して理論的に整理し、その現在的課題に迫る。
第U部では、明治初期の第一級の在地史料である『戸長日記』を読み解き、大区小区制下の「村の自治」(地域公共圏)の実像を明らかにした実証研究である。ムラの再評価を行うとともに、ユニークな視点が随所に展開されている。