- 「転回」する地方自治 2024年地方自治法改正 上
-
自治総研ブックレット 27
解題編
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2024年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784875559160
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地方自治ポケット六法 令和7年版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年11月発売】
- 「転回」する地方自治 2024年地方自治法改正 下
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年11月発売】
- 地方自治小六法 令和7年版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
1 改正自治法を読み解く(二〇二四自治法改正の概要;条項ごとに二〇二四改正自治法を読み解く)
[日販商品データベースより]2 自治法改正までの経緯を調べる(地制調とは;三三次地制調の流れ;三三次地制調で出された意見と改正自治法;地制調答申以降の経過)
3 自治体と地域で準備することを考える(附帯決議の重要性;条例制定にあたって)
4 資料(衆参附帯決議;ポストコロナの地方自治―荒れる社会に何ができるのか)
二〇二四年六月一九日に地方自治法の改正が国会で可決されました。このうち大部分は公布から三か月以内に施行されます。この改正についてはメディアでも国会でも賛否が分かれいくつかの課題や問題点が指摘されています。
正直に言えば私もこの改正には反対してきましたが、法律が可決されれば自治体はそれを執行する準備をしなければなりませんし、地域社会や市民はこれをどのように受け入れるかを考えなくてはなりません。あるいは、一部については「執行しない」という選択肢もありますが、いずれにしても判断して対策を立てる必要があります。
そのためには、まずは何がどう変わったのか、どこに課題が残っているのかを知ることが大切です。自治体や市民にとってこの改正の中に課題が残っているとすれば、いささかでもその影響を少なくしたほうがよいと思うからです。そのことを通じて、やはりこのままではいけないと思うようになるかもしれません。
今回の改正に伴って少なくとも市町村には条例を制定する必要がありそうです。自治体関係者はもとより、地域社会や市民にとってもどのような考え方で対応するかということは重要ですし、その表現の一つが条例です。一方、都道府県にとっても、あらかじめ条例で定めておいたほうがよいのではないかという課題があります。法律で書き込むこととされている事項だけではなく、それぞれの自治体の将来を展望しながら、なおかつ実務的な困難を解決する内容を条例に盛り込むべきではないかと思います。
本書(上巻)は何がどう改正されたのかを知っていただきたいと思い、無理を言って早めに出版することにしました。したがってこれから出るはずの政省令や通知などは配慮できていません。あくまでも法律に何が書いてあるのかだけに注目していますし、むしろそれが本筋ではないかと考えています。
本書の後に続く下巻では、今回の自治法改正の経過や問題点を自治体関係者や国会、さらには研究者などへのインタビューを中心にまとめることになっています。広くて深い観点から考えるために、あわせてご覧くださるとありがたく思います。(「はじめに」より)