ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
地域通貨が示す新たな選択
日経BP 日経BPマーケティング 納村哲二
点
街も人も地域通貨で元気になる!「円」より不便な地域通貨が幸せの価値観を変える。
第1章 「円」より「縁」―地域通貨が個人の幸福度を高める(地域通貨が今、脚光を浴びている;地域通貨は何のために発行されるのか;韓国に学ぶ地域通貨の有効性 ほか)第2章 地域通貨の立ち上げから普及に至るまで第3章 地域通貨の導入現場から(埼玉県さいたま市;神奈川県平塚市;大阪府豊中市 ほか)
地域経済・地域社会の活性化を目的に各自治体が発行する「地域通貨」が今、注目されている。地域通貨は、特定の地域の中で流通し、地域住民が地元の参加店舗で使う通貨のこと。近年は「デジタル通貨」の形式で発行されることが増えて利便性が上がり、買い物のほか、ウォーキングなどの健康増進活動や地元のボランティア参加通貨でポイントを得ることもできる。「市民アプリ」として行政からのお知らせを配信したり、地元の図書館カードとして利用ができるようになったり、地域の医療機関の検索ができる仕組みを取り入れ、地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の強力なツールとしても運用を実施・今後検討する自治体が増えている。2024年度には政令指定都市として初めてさいたま市が地域通貨の導入を開始、今後ますますの追い風となりそうだ。本書の著者、納村哲二が代表取締役社長を務めるフェリカポケットマーケティング(FPM)は、ソニーの社内ベンチャーとして2008年より地域通貨に取り組み、2024年現在、120以上の自治体のデジタル地域通貨の企画・設計・開発から運用までを提供する。設立以来16年間、納村の一貫した思いは「地域通貨によって地域経済が循環しながら自立できる仕組みをつくる」こと。限定された地域でしか使えないという制限があるからこそ、日本全国どこでも使える「円」よりも地域で使われ、地域を元気にし、住民同士の結びつきや地元愛を高めることにつながる。それが本書のタイトルである「円」より「縁」の効果だ。自治体の担当者や商店街の店主らの悩みに耳を傾け、地域通貨という仕組みを通しての解決策を提案し続けきた納村が、その経験を通して、地域経済を元気にし、地元の人と人のつながりを高める地域通貨導入のノウハウと事例をまとめたのが本書。地域通貨導入済みの自治体、今後導入を検討する自治体の担当者はもちろんのこと、地域を元気にする仕組みづくりに関心を持つすべての人にとって大きなヒントとなる必読の一冊。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:838円(本体762円+税)
【2017年11月15日発売】
さいとう・たかを
価格:576円(本体524円+税)
【2010年12月発売】
井口達也 みずたまこと
価格:726円(本体660円+税)
【2019年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
街も人も地域通貨で元気になる!「円」より不便な地域通貨が幸せの価値観を変える。
第1章 「円」より「縁」―地域通貨が個人の幸福度を高める(地域通貨が今、脚光を浴びている;地域通貨は何のために発行されるのか;韓国に学ぶ地域通貨の有効性 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 地域通貨の立ち上げから普及に至るまで
第3章 地域通貨の導入現場から(埼玉県さいたま市;神奈川県平塚市;大阪府豊中市 ほか)
地域経済・地域社会の活性化を目的に各自治体が発行する「地域通貨」が今、注目されている。
地域通貨は、特定の地域の中で流通し、地域住民が地元の参加店舗で使う通貨のこと。近年は「デジタル通貨」の形式で発行されることが増えて利便性が上がり、買い物のほか、ウォーキングなどの健康増進活動や地元のボランティア参加通貨でポイントを得ることもできる。「市民アプリ」として行政からのお知らせを配信したり、地元の図書館カードとして利用ができるようになったり、地域の医療機関の検索ができる仕組みを取り入れ、地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の強力なツールとしても運用を実施・今後検討する自治体が増えている。
2024年度には政令指定都市として初めてさいたま市が地域通貨の導入を開始、今後ますますの追い風となりそうだ。
本書の著者、納村哲二が代表取締役社長を務めるフェリカポケットマーケティング(FPM)は、ソニーの社内ベンチャーとして2008年より地域通貨に取り組み、2024年現在、120以上の自治体のデジタル地域通貨の企画・設計・開発から運用までを提供する。
設立以来16年間、納村の一貫した思いは「地域通貨によって地域経済が循環しながら自立できる仕組みをつくる」こと。
限定された地域でしか使えないという制限があるからこそ、日本全国どこでも使える「円」よりも地域で使われ、地域を元気にし、住民同士の結びつきや地元愛を高めることにつながる。それが本書のタイトルである「円」より「縁」の効果だ。
自治体の担当者や商店街の店主らの悩みに耳を傾け、地域通貨という仕組みを通しての解決策を提案し続けきた納村が、その経験を通して、地域経済を元気にし、地元の人と人のつながりを高める地域通貨導入のノウハウと事例をまとめたのが本書。地域通貨導入済みの自治体、今後導入を検討する自治体の担当者はもちろんのこと、地域を元気にする仕組みづくりに関心を持つすべての人にとって大きなヒントとなる必読の一冊。