- 房総で講はいかに継承されてきたか
-
信仰の地域誌
シリーズ日本の地域誌
古今書院
三木一彦
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784772261258

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
自然と人間
-
木村圭司
稲垣稜
三木理史
価格:990円(本体900円+税)
【2019年03月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
第1章 対象地域の概要(長生地域の概観;一宮町の概観)
[日販商品データベースより]第2章 巡礼と諸寺社への参詣(房総半島をめぐる巡礼;諸寺社への参詣;ある儒医の著述)
第3章 出羽三山信仰と地域(出羽三山と関東地方;一宮町域外の出羽三山信仰;一宮町域の出羽三山信仰)
第4章 信仰の重層性と地域社会(海と信仰;年齢階梯制と信仰集団)
第5章 むすびにかえて(最期まで生きるために;「地方」で生きるために)
房総の農村には,生涯に一度,山形の出羽三山に参詣する風習がある。若者時代に参詣した老人らが,今もなお村内で月一度集まる講もある。
人々は何を思って講に参加するのか? 江戸時代から現代まで継承されているのはなぜか? 信仰の背景を読み解くことで,「地域」に生き,地域で最期を迎えた人々の,長い歴史の重層性がみえてくる。