この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体的な保育者になるための88の思考法
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 絵で見てわかる!視覚支援のカード・教材100
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年05月発売】
- 「1人1台」端末で特別支援教育が変わる! すぐに取り組め,役立つアイデア123
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2022年03月発売】
- 視覚障害教育入門Q&A 新訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年09月発売】
- ぼくらの中の発達障害
-
価格:924円(本体840円+税)
【2012年11月発売】
[BOOKデータベースより]
教室を視覚支援的にリフォームする。「卒業後、視覚支援はしてもらえない」は間違い。
第1章 「視覚支援」の基礎基本(「視覚支援」を始める前にTEACCHと構造化を学ぶ;視覚支援の基本となる「構造化」には3種類ある;あなたも私も、毎日、視覚的に支援されている;視覚支援をやる、やらない、は支援者の自由ではない)
第2章 教室の中の「視覚支援」実例(子供たちが、わかる、できる、伝えられる、ようにする;教室を「視覚支援的リフォーム」する;物理的構造化―まず、この3視点で混乱を避ける ほか)
第3章 教室の外にあふれる「視覚支援」(視覚支援はずっと続けないといけないのか?という質問に答える;「卒業後、視覚支援はしてもらえない」は間違っている;教師には、視覚支援を広める義務がある;卒業後も使えるように家庭と連携する;視覚支援の未来を想像してみよう)