この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 平安女子に教わる今の時代を生きる術
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 風俗壊乱
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2011年04月発売】
- 牡丹灯籠
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2011年04月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
萌黄色、桜色、茜色、菫色、桔梗色…平安時代、貴族たちは衣装を自生の植物で染め上げ、それらをいくえにも重ねて身に纏っていた。その色のコーディネートは「重ね色目」と呼ばれ、桜重ね、紅梅重ね、柳重ね、〓の羽重ね、紅葉重ね、雪の下重ね…四季折々の美しさに富んだ名を持つ。その様子をもっともよく今に伝えるのが「源氏物語」だ。物語は、登場人物たちのきらびやかな衣装、交わされる文、華やかな年中行事など、色彩に溢れている。女房として宮廷に仕えた紫式部は、確かな観察眼と天才的な色彩感覚で、それらの色に、女性たちの喜びや悲しみ、嫉妬、生きづらさを託している。
1 『源氏物語』は色彩溢れるビジュアル小説(紫式部は女君たちの衣装の色を意図的に描き分けている;日本の伝統色の約七割は平安時代に作られた ほか)
[日販商品データベースより]2 衣装の色が物語る、女君たちの愛と人生(「紫のゆかりの物語」のはじまり;光君に残された空〓の薄衣はなに色だったか? ほか)
3 王朝文化を生んだ貴族たちの恋愛事情(平安時代は本当に一夫多妻制だった?;待つ女・愛人たちの焦燥と嫉妬 ほか)
4 色で辿る登場人物たちのその後(女君たちのシンボルカラーが勢ぞろいした六条院のイベント;源氏をめぐる女性たちの後半生―明石の上、末摘花、玉鬘… ほか)
5 紫式部からの問いかけは、千年の時を超え(紫式部はなぜ色彩美あふれる物語を書けたのか;紫式部の前半生―孤独な少女からシングルマザー、作家へ ほか)
〈紫式部は色に何を託したのだろう?〉
●最愛の女、紫の上は赤紫と紅。
●ひと夏の恋の相手、夕顔はラベンダー色。
●よき相談相手、花散里は露草の青。
●出家をした藤壺、空?は墨のようなグレーの鈍色(にびいろ)。
稀代の色彩コンダクター・紫式部が『源氏物語』に織り込んだ「色の謎」を読み解く!
**********
〈「紫のゆかりの物語」は色の玉手箱〉
萌黄色(もえぎいろ)、桜色、茜色(あかねいろ)、菫色(すみれいろ)、桔梗色(ききょういろ)……。
平安時代、貴族たちは衣装を自生の植物で染め上げ、それらをいくえにも重ねて身に纏っていた。
その色のコーディネートは「重ね色目」と呼ばれ、桜重ね、紅梅重ね、柳重ね、?の羽重ね、紅葉重ね、雪の下重ね……四季折々の美しさに富んだ名を持つ。
それらを今に伝えるのが「源氏物語」だ。
**********
〈『源氏物語』はビジュアル小説〉
物語は、登場人物たちのきらびやかな衣装、交わされる文、華やかな年中行事など、色彩に溢れている。
女房として宮廷に仕えた紫式部は、確かな観察眼と天才的な色彩感覚で、それらの色に女性たちの喜びや悲しみ、嫉妬、生きづらさを託している。
本書は、紫式部が物語に織り込んだ色を、色彩学や心理学の観点から読み解き、1000年前の女性たちの実像に迫る。