この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 0・1・2歳児の連絡帳選べる書き方&文例集
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年02月発売】
- 保育の基礎を学ぶ福祉施設実習
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2014年04月発売】
- つくる・かく・あそぶこどものアートブック
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年03月発売】
- 子どものための音楽表現技術
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年03月発売】
- 黒板とワイン
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2010年11月発売】
[BOOKデータベースより]
苦手なピアノが楽しく弾ける!未経験でも大丈夫!楽譜の読み方から学び直せる。現場で必要な最低限のスキルが身につく!発表会もこわくない!当日までにすべきこと。動画で確認!
1 「音楽表現」について考えよう!
[日販商品データベースより]2 楽譜を読めるようになろう!
3 練習しよう!
4 表現力を磨こう!
5 音楽で遊ぼう!
6 保育者として大切にしたいこと
巻末資料
苦手だったピアノが楽しくなる!
子どもと音楽を楽しめるようになる!
「ピアノが弾けないので肩身が狭い……」
「発表会などが近づくと、プレッシャーを感じてつらい……」
「音楽あそびのバリエーションが少ない……」
保育の現場において、ピアノは欠かせない存在です。けれども、ピアノが弾けない、苦手意識を持っている保育者は少なくありません。
そこで本書では、ピアノに苦手意識を持つ保育者のために、保育の現場において必要となる最低限のピアノ技術を、基礎の基礎から解説!
楽譜の読み方から、発表会への備え方までを、イラストや動画などを交えながら、やさしく紹介します。
新人保育士さんから、学び直したいベテラン、これから保育士を目指す方まで、ピアノに悩むすべての保育士におすすめの一冊です!
【書籍の概要】
・初歩の初歩から、順を追ってやさしく解説!
・著者は保育の現場経験者!
・躓きやすいポイントを、QRコードから動画で確認できる!
【書籍の概要】
■PART1 「音楽表現」について考えよう!
自分の苦手ポイントを知ろう / 園の方針を理解しよう / 「音楽の3要素」を知ろう など
■PART2 楽譜を読めるようになろう!
五線譜を読んでみよう / 黒鍵に慣れよう / 調号を読もう など
■PART3 練習しよう!
指づかいを身につけよう / 弾きながら歌ってみよう / 両手で弾いてみよう など
■PART4 表現力を磨こう!
ペダルを使ってみよう / 移調してみよう / 効果音で遊ぼう など
■PART5 音楽で遊ぼう!
おうたの発表会に備えよう / 手あそびをしてみよう / 合奏(楽器遊び)の手順 など
■PART6 保育者として大切にしたいこと
「表現」について考えよう / 「総合的な保育」活動とは? / 保護者とのかかわり など