ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
地球とツーリズムの未来を考える
九州大学出版会 片瀬葉香 横山秀司
点
地球を改変する力となったツーリズムのあり方を問う。クルッツェン曰く、18世紀後半の産業革命を契機に地球は完新世から人新世に移行した。人新世時代に相応しいツーリズム、また将来世代に向けた持続可能なツーリズムとは何かを提示する。
第1部 人新世という時代(人新世―人類の地質時代;人新世の3つのステージ;クルッツェンの人新世の本質―クルッツェンの言葉)第2部 人新世時代のツーリズム(ツーリズムによる環境への影響;人新世時代におけるツーリズムと気候変動;人新世の視点からのツーリズム)第3部 人新世と持続可能なツーリズム(人新世時代のヨーロッパアルプスのツーリズム;もう一つのツーリズム―ソフトツーリズム;持続可能なツーリズムの検討)
人新世とは何か。今や、自然科学だけではなく社会・人文科学の分野から人新世に関する議論が活発になっている。本書は、「人新世という時代に私たちはいかに生活し、地球システムをいかに維持していくべきか。また、地球を改変する力、営力となったツーリズムは人新世時代にどう向き合うべきか」を問うたものである。第1部「人新世という時代」では、人新世議論の発端となった2000年、2002年のクルッツェンらの報告を紹介し、産業革命以後の人新世時代を3つのステージに分けて、その歴史的変遷を概観する。そして、クルッツェンがインタビューに応じて、クルッツェン自身が語った人新世の本質について、解説を加えながら明らかにしている。第2部「人新世時代のツーリズム」では、1970年代からツーリズムが環境へ負の影響を与えてきたことを概観する。次いで、ツーリズムは気候の恩恵を受けて発展してきたが、一方でツーリズムが気候変動と地球温暖化に影響を与えてきたことを明らかにする。さらに、人新世時代において営力となったツーリズムのあり方を考察し、これまでのツーリズムから脱却して、人新世第3ステージにふさわしい3つのツーリズム、地球をケアする地球愛をもったツーリズムのありかたを示す。第3部「人新世と持続可能なツーリズム」では、ツーリズムが人新世時代にどのように変遷してきたか、その具体的事例をヨーロッパアルプスに求め、ツーリズムの現状を明らかにする。次いで、1970年代からのマスツーリズムの発展に対して、もう一つのツーリズムとして環境に負荷を与えることの少ないソフトツーリズムが生まれた背景とその今日的意義を考察する。そして、人新世時代に求められている持続可能なツーリズムの可能性を明らかにする。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
福地孝宏
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
地球を改変する力となったツーリズムのあり方を問う。クルッツェン曰く、18世紀後半の産業革命を契機に地球は完新世から人新世に移行した。人新世時代に相応しいツーリズム、また将来世代に向けた持続可能なツーリズムとは何かを提示する。
第1部 人新世という時代(人新世―人類の地質時代;人新世の3つのステージ;クルッツェンの人新世の本質―クルッツェンの言葉)
[日販商品データベースより]第2部 人新世時代のツーリズム(ツーリズムによる環境への影響;人新世時代におけるツーリズムと気候変動;人新世の視点からのツーリズム)
第3部 人新世と持続可能なツーリズム(人新世時代のヨーロッパアルプスのツーリズム;もう一つのツーリズム―ソフトツーリズム;持続可能なツーリズムの検討)
人新世とは何か。
今や、自然科学だけではなく社会・人文科学の分野から人新世に関する議論が活発になっている。本書は、「人新世という時代に私たちはいかに生活し、地球システムをいかに維持していくべきか。また、地球を改変する力、営力となったツーリズムは人新世時代にどう向き合うべきか」を問うたものである。
第1部「人新世という時代」では、人新世議論の発端となった2000年、2002年のクルッツェンらの報告を紹介し、産業革命以後の人新世時代を3つのステージに分けて、その歴史的変遷を概観する。そして、クルッツェンがインタビューに応じて、クルッツェン自身が語った人新世の本質について、解説を加えながら明らかにしている。
第2部「人新世時代のツーリズム」では、1970年代からツーリズムが環境へ負の影響を与えてきたことを概観する。次いで、ツーリズムは気候の恩恵を受けて発展してきたが、一方でツーリズムが気候変動と地球温暖化に影響を与えてきたことを明らかにする。さらに、人新世時代において営力となったツーリズムのあり方を考察し、これまでのツーリズムから脱却して、人新世第3ステージにふさわしい3つのツーリズム、地球をケアする地球愛をもったツーリズムのありかたを示す。
第3部「人新世と持続可能なツーリズム」では、ツーリズムが人新世時代にどのように変遷してきたか、その具体的事例をヨーロッパアルプスに求め、ツーリズムの現状を明らかにする。次いで、1970年代からのマスツーリズムの発展に対して、もう一つのツーリズムとして環境に負荷を与えることの少ないソフトツーリズムが生まれた背景とその今日的意義を考察する。そして、人新世時代に求められている持続可能なツーリズムの可能性を明らかにする。