この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 奈良「地理・地名・地図」の謎 増補改訂版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年05月発売】
- 古地図で楽しむ瀬戸内・香川
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- 松本城
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
- 京都を学ぶ【伏見編】
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年03月発売】
- 京都を学ぶ【丹波編】
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「海の京都」徹底探究。日本海三大古墳と王権の影、雪舟『天橋立図』にみる中世丹後、近世漁業と日本海の捕鯨、舟屋の歴史と観光ビジネス、舞鶴の路面電車計画など…。
1 弥生・古墳時代の丹後と神社(丹後の弥生王墓と遠隔地地域間交流;日本海三大古墳が丹後に築かれた意味;祭祀遺跡から神社へ―古代丹後の信仰を遺跡から考える)
[日販商品データベースより]2 古代・中世の丹後と雪舟(丹後国府と丹後府中;室町時代の丹後国)
3 丹後の庭園と漁業(丹後田辺藩の京都壬生屋敷;京都丹後地域の庭園文化;単語の近世漁業)
4 若狭湾の舟屋と軍港都市(海を魅せつづける伊根浦の舟屋;舞鶴の鳥瞰図と路面電車計画)
雪舟『天橋立図』にみる中世丹後、舟屋の歴史と観光化、近世漁業と伊根浦の捕鯨など、「海の京都」丹後の、独特な歴史文化を探究する。
●著者紹介
金田章裕
京都府立京都学・歴彩館館長、京都大学名誉教授。専門は歴史地理学。
著作/『平安京─京都─都市図と都市構造』〔編著〕(京都大学学術出版会、二〇〇七年)ほか。
菱田哲郎
京都府立大学文学部教授。専門は日本考古学。
著作/『古代寺院史の研究』〔編著〕(思文閣出版、二〇一九年)ほか。
高野陽子
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター。専門は日本考古学。
著作/『京都の歴史を足元からさぐる 丹後・丹波・乙訓の巻』〔共著〕(学生社、二〇一九年)ほか。
高橋克壽
花園大学文学部教授。専門は考古学。
著作/『若狭向山一号墳』〔共著〕(若狭町、二〇一五年)ほか。
山田徹
同志社大学文学部准教授。専門は日本中世史。
著作/『京都の中世史4 南北朝内乱と京都』(吉川弘文館、二〇二一年)ほか。
森下衛
京都府立京都学・歴彩館副館長。専門は日本考古学。
著作/『難波宮と古代都城』〔共著〕(同成社、二〇二〇年)ほか。
松浦智博
京都府立京都学・歴彩館京都学推進課。専門は日本近世史。
著作/「近世後期の助郷役と個別領主」(『日本史研究』七二七号、二〇二三年)ほか。
町田香
京都芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター研究員。専門は日本庭園文化史。
著作/『都市歴史文化博覧―なりたち・しくみ・たのしみ―』〔共著〕(笠間書院、二〇一一年)ほか。
東幸代
滋賀県立大学人間文化学部教授。専門は日本近世史。
著作/『自然・生業・自然観―琵琶湖の地域環境史―』〔共著〕(小さ子社、二〇二二年)ほか。
河原典史
立命館大学文学部教授。専門は歴史地理学、近代漁業史研究。
著作/『カナダ日本人漁業移民の見た風景―前川家「古写真」コレクション―』〔編著〕(三人社、二〇一三年)ほか。
上杉和央
京都府立大学文学部准教授。専門は歴史地理学。
著作/『京都はどう織りなされてきたか』(古今書院、二〇二四年)ほか。
若林正博
京都府立京都学・歴彩館資料課。専門は伏見学。
著作/「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行―行政文書から探る昭和初期の鉄道計画―」(『資料館紀要』四三号、二〇一五年)、『京都を学ぶ【伏見編】』〔共著〕(ナカニシヤ出版、二〇二二年)ほか。
青江智洋
京都府立丹後郷土資料館学芸員。専門は日本民俗学。
著作/「江馬務の〈歴史の可視像化〉論―京都画壇と風俗研究会の萃点を論点として―」(『人文学報』一二〇号、京都大学人文科学研究所、二〇二三年)ほか。