ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
漢初から清末にいたる小説概念の変遷 ちくま学芸文庫 オー38ー1
筑摩書房 大塚秀高
点
古代中国において「つまらぬ言説」を意味した“小説”。それが歴史のなかでいかに変貌を遂げていったかを、漢初から清末まで各時代を代表する作品を取り上げながら追っていく。小説の起源における語部と道家との関係、怪異な事件を記録する「志怪」からフィクションとしての性格を持つ「伝奇」が生まれたこと、そこにおいて僧侶が果たした役割、そして明末の長篇伝奇小説が黄色小説へと移行し、それが清初の才子佳人小説を育んでいったこと…。著者独自の視点と15のテーマを通し、中国古典小説の特色を浮かび上がらせる。
第1章 小説と物語―史家と方士たち第2章 志怪から伝奇へ―史家と読者における変化第3章 仏教と説教―応験記と遊行僧第4章 二都の夢―新たな「小説」の誕生第5章 神話の没落―〓から五通へ第6章 類書から通俗類書へ―伝奇小説の変遷その一第7章 短篇小説だった水滸伝―長篇小説の育たぬわけ第8章 法家と小説家の間―公案概念の変遷第9章 包龍図の登場―講唱文芸のとりで第10章 幽霊さまざま―伝奇小説の変遷その二第11章 話本から小説へ―輯佚と創作第12章 伝奇から小説へ―礼教と女性の運命第13章 白蛇伝の変遷―民衆のはぐくむもの第14章 金瓶梅から紅楼夢へ―才子佳人小説と佳人の男装第15章 さまざまな小説―清末小説にいたる流れ
中国において《小説》はいかに芽生え、発展していったのか。講唱文芸と小説の関係など、独自の視点によって漢初から清末までの歴史を概観する。===古代中国において「つまらぬ言説」を意味した《小説》。それが歴史のなかでいかに変貌を遂げていったかを、漢初から清末まで各時代を代表する作品を取り上げながら追っていく。小説の起源における語部と道家との関係、怪異な事件を記録する「志怪」からフィクションとしての性格を持つ「伝奇」が生まれたこと、そこにおいて僧侶が果たした役割、そして明末の長篇伝奇小説が黄色小説へと移行し、それが清初の才子佳人小説を育んでいったこと……。著者独自の視点と15のテーマを通し、中国古典小説の特色を浮かび上がらせる。===15のテーマで読み解く『荘子』から『水滸伝』『紅楼夢』まで、独特の展開を遂げた歴史を知るための概説書
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
足立和平
価格:715円(本体650円+税)
【2022年08月発売】
倉阪鬼一郎 宇野信哉
価格:770円(本体700円+税)
【2021年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
古代中国において「つまらぬ言説」を意味した“小説”。それが歴史のなかでいかに変貌を遂げていったかを、漢初から清末まで各時代を代表する作品を取り上げながら追っていく。小説の起源における語部と道家との関係、怪異な事件を記録する「志怪」からフィクションとしての性格を持つ「伝奇」が生まれたこと、そこにおいて僧侶が果たした役割、そして明末の長篇伝奇小説が黄色小説へと移行し、それが清初の才子佳人小説を育んでいったこと…。著者独自の視点と15のテーマを通し、中国古典小説の特色を浮かび上がらせる。
第1章 小説と物語―史家と方士たち
[日販商品データベースより]第2章 志怪から伝奇へ―史家と読者における変化
第3章 仏教と説教―応験記と遊行僧
第4章 二都の夢―新たな「小説」の誕生
第5章 神話の没落―〓から五通へ
第6章 類書から通俗類書へ―伝奇小説の変遷その一
第7章 短篇小説だった水滸伝―長篇小説の育たぬわけ
第8章 法家と小説家の間―公案概念の変遷
第9章 包龍図の登場―講唱文芸のとりで
第10章 幽霊さまざま―伝奇小説の変遷その二
第11章 話本から小説へ―輯佚と創作
第12章 伝奇から小説へ―礼教と女性の運命
第13章 白蛇伝の変遷―民衆のはぐくむもの
第14章 金瓶梅から紅楼夢へ―才子佳人小説と佳人の男装
第15章 さまざまな小説―清末小説にいたる流れ
中国において《小説》はいかに芽生え、発展していったのか。講唱文芸と小説の関係など、独自の視点によって漢初から清末までの歴史を概観する。
===
古代中国において「つまらぬ言説」を意味した《小説》。それが歴史のなかでいかに変貌を遂げていったかを、漢初から清末まで各時代を代表する作品を取り上げながら追っていく。小説の起源における語部と道家との関係、怪異な事件を記録する「志怪」からフィクションとしての性格を持つ「伝奇」が生まれたこと、そこにおいて僧侶が果たした役割、そして明末の長篇伝奇小説が黄色小説へと移行し、それが清初の才子佳人小説を育んでいったこと……。著者独自の視点と15のテーマを通し、中国古典小説の特色を浮かび上がらせる。
===
15のテーマで読み解く
『荘子』から『水滸伝』『紅楼夢』まで、独特の展開を遂げた歴史を知るための概説書