この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 21世紀の啓蒙 上
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「音声」というメディア、その深奥への招待。この社会には多くの「音」と「声」が存在し、様々な情報を伝え、日常会話としてコミュニケーションに用いられている。その声を伝えるメディアにはラジオや電話の他にも、一般に知られていない数多くの「メディア」が存在していた。本書では、我々と「音」「声」の関係を社会史という形で紐解く。そして、ふだん意識することのない「音」と「声」が、いかに我々との関係を切り結んできたのかを振り返ることで、その意味を問い直す。
第1部 声と思考、音と人間の欲望(人間と音、声の関わり史―太古の音と声のコミュニケーションの始まり;人間の聴覚とコミュニケーション―発話と聞こえの仕組み(1);声は人間が生み出すハーモニー―発話と聞こえの仕組み(2))
第2部 音と声を運ぶ音声メディア(瞽女と声の郵便―移動する声のメディアと身体;社会に遍在する女性の声とジェンダー―自動音声はなぜ女性声なのか;声のルッキズム―ジェンダーから声の社会性を読み解く;音や声を残す欲望―オルゴールとレコード、エジソンと死者の声;閉じた空間での音声メディアの存在―ナロウキャストラジオの存在と意味)
第3部 人を助け、人を苦しめる音声メディア(騒音と静寂―音と声をめぐる環境と社会;声のダークサイド―声が命を奪う 戦争と声のプロパガンダ;非日常と日常をつなぐ声―災害時にラジオが求められるもう一つの理由)
終章 日本文化における音と声―豊かな文化との調和