この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲学史入門 2
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年05月発売】
- 家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 良いコードの道しるべ
-
価格:3,146円(本体2,860円+税)
【2025年05月発売】
- 大学院受験のための小論文の書き方ー理論と実践ー
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年04月発売】
- 社会を変える学校、学校を変える社会
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
中国では改革開放政策によって新聞の商業化が大きく進んだ。それにもかかわらず、商業紙は中国共産党を批判するのではなく、支持し続けている。本書は、新聞の管理者と出資者を定める主管・主〓単位制度という政策に着目することで、中国共産党による新聞管理のメカニズムを明らかにするとともに、権威主義国における市場と権力の結び付きをも浮かび上がらせる。
序章 「党がメディアを管理する原則」の虚実
[日販商品データベースより]第1章 中国のマス・コミュニケーションを研究する視点
第2章 商業化が党の新聞管理に与えた変化
第3章 主管・主〓単位制度の形成過程と構造
第4章 『新民晩報』にみる党と新聞のパトロン・クライアント関係
第5章 『新京報』にみる主管・主〓単位の影響
第6章 『新民晩報』自立化の検証
終章 党の支配を正統化する商業紙
市場経済が進んだ中国で、なぜ商業紙は政府や共産党を支持し続けるのか。検閲だけでは説明できない、複雑なカラクリを解き明かす。
中国では改革開放によって新聞の商業化が進んだのに、商業紙は中国共産党を批判するのではなく、支持し続けている。本書は主管・主〓単位制度という政策に着目することで、中国共産党による新聞管理のメカニズムを明らかにし、権威主義国における市場と権力の結び付きをも浮かび上がらせる。