この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フロントエンドの知識地図
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年12月発売】
- 高次脳機能の障害心理学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2007年03月発売】
- 私の刑法研究
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年12月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2007年03月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年05月発売】
[BOOKデータベースより]
五万字以上もある楷書の字形が、乱れることなく現代まで保たれ続けているのはなぜか―。類似する楷書を広く弁別するために編纂された典籍「字様」。字書とは異なる性格・構成をもつそれは、科挙制度とも深く結びつきながら楷書字形のあるべき姿を決めていった。筆者の発見した典籍『正名要録』『群書新定字様』の精査から浮かんでくる「字様」という概念を紹介する。また『説文解字』の検討により、楷書の歴史を整理し、字体の規定の有り様を明らかにするとともに、「楷書」という東アジア漢字文化圏を支える文字体系の解明を目指す。
1 一九七〇年代までの研究状況
[日販商品データベースより]2 新資料の出現 1
3 『干禄字書』と『五経文字』は字様である
4 隋・唐代の弁似体系と字様
5 新資料の出現 2
6 『干禄字書』の威力
7 石経が採用される理由
8 開成石経と『五経文字』
9 『正名要録』と『顔氏家訓』
10 俗体とは何か―顔元孫と俗体の成立
11 開成石経と唐玄度撰『新加九経字様』―石経字形はどのようにして決められたか
12 文宗の最後
13 唐代楷書字体規範からみた『龍龕手鏡』
14 異体字同定上の問題点
15 楷書の秘密
類似する楷書を広く弁別するために編纂された典籍「字様」。
字書とは異なる性格・構成をもつそれは、科挙制度とも深く結びつきながら楷書字形のあるべき姿を決めていった。
筆者の発見した典籍『正名要録』『群書新定字様』の精査から浮かんでくる「字様」という概念を紹介する。
また『説文解字』の検討により、楷書の歴史を整理し、字体の規定の有り様を明らかにするとともに、「楷書」という東アジア漢字文化圏を支える文字体系の解明を目指す。