この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本経済史 2
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2000年12月発売】
- 日本経済史 5
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2010年09月発売】
- 日本経済史 4
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2007年09月発売】
- 日本経済史 3
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2002年12月発売】
- 近現代日本経済史要覧 補訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2010年04月発売】
[BOOKデータベースより]
近代の出発点となった明治維新において倒幕の主体となった旧長州藩士にとっても、新時代への対応は戸惑いと試行錯誤の連続であった。やがて彼らの中から地域振興の経済主体となる地方企業家(ローカル・アントレプレナー)があらわれ、近代企業を創成していった。小野田セメントを創業し、銀行や鉄道の経営にも参画した笠井順八。創成期にあった化学工業に進出した豊永長吉。長州・山口をフィールドに、近代産業の担い手となった地方企業家の果たした役割に注目し、明治期における産業化の過程を検証する。
序章
[日販商品データベースより]第1章 近代移行期から明治中期における山口県経済の動向と企業勃興
第2章 明治前半期の山口県域における士族授産企業の設立と展開
第3章 旧長州藩士笠井順八の企業家活動―小野田セメントの創業と地域経済への関与
第4章 明治期地方企業家の成長と事業展開―旧長府藩士豊永長吉を事例として
第5章 日本舎密製造会社の事業展開
第6章 第百十国立銀行の創業と地域金融の展開
補論 近代企業の創成と持続的成長へと導いた経営者の役割―戦前期の小野田セメントを事例として
終章
巻末資料
近代の出発点となった明治維新において、変革の主体となった旧長州藩士にとっても、新時代への対応は戸惑いと試行錯誤の連続であった。やがて彼らの中から地域振興の経済主体となる地方企業家(ローカル・アントレプレナー)があらわれ、振興の核となる近代企業を創成していった。「東京の渋沢の如し」と呼ばれた豊永長吉、士族授産の「サムライカンパニー」を大企業へと導いた笠井順八。長州・山口をフィールドに、近代産業の担い手となった地方企業家の実像に迫り、明治期における産業化の過程を検証する。