- ニッポンの数字
-
「危機」と「希望」を考える
ちくまプリマー新書 448
- 価格
- 1,078円(本体980円+税)
- 発行年月
- 2024年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480684738
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 家族法 第3版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年10月発売】
- 人間の条件
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年07月発売】
- オートエスノグラフィー・マッピング
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年09月発売】
- 8の都市からよむ「世界一周」の世界史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- セキュリティエンジニアの知識地図
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
この国の未来の姿とは?「人口・社会」「経済」「環境問題」「防衛・安全保障」「AI、そしてロボット」「最新医療」。考えるべき論点それぞれを数字で整理すると「危機」と「希望」の両面が見えてくる。
第1章 「縮みゆく」日本と、「問題多き」その社会(人口・社会)
[日販商品データベースより]第2章 日本は「普通サイズ」に回帰するのか?(経済)
第3章 急速に「暑く」なり、「激甚災害」が増えていく(環境問題)
第4章 「3つの危険国」に対処する(防衛・安全保障)
第5章 ヒトが「拡張」する(AI、そしてロボット)
第6章 ヒトの「寿命」が拡張する(最新医療)
終章 「変化」が、変化を「加速」させる未来
縮みゆくこの国を待ち受ける未来は暗いのか? 社会を考えるための論点各々を、数字をベースに考えると、「危機」と「希望」の両面が見えてくる。
この国の未来の姿とは?
「人口・社会」「経済」「環境問題」「防衛・安全保障」
「AI、そしてロボット」「最新医療」
考えるべき論点それぞれを数字で整理すると
「危機」と「希望」の両面が見えてくる
・日本のGDPは中国の4分の1以下
・2005年生まれの女性の最大42%が生涯子どもを持たない
・殺人事件の検挙率は101%(2021年)
・再生可能エネルギーで賄える電力量のポテンシャルは、2020年度国内発電量の2.6倍超
・2100年までに、夏が1年の半分近く、冬は2カ月以下に?
数字(ファクト)を読めば
この国の今とこれからが見えてくる