この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図で学ぶ 世界史「再入門」
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- 歴史を動かした「決戦」の世界史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- AWS認定 AIプラクティショナー 合格対策テキスト+問題集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 歴史の本質をつかむ「世界史」の読み方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年03月発売】
- やさしく学ぶLLMエージェント
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
錯綜する国際政治力学を反映した「インド太平洋」概念の形成・拡大のダイナミズムを多角的アプローチから考察した6人の研究者の共同研究の成果。台頭する中国にどのように対峙すべきか。
序章 現象としての「インド太平洋」をどのように捉えるか
[日販商品データベースより]第1部 インド太平洋の政治力学(インド太平洋戦略の地平―地理を超えて;構造的リアリズムと米中安全保障競争)
第2部 インド太平洋をめぐる理論研究(古典的リアリズムと中国の台頭;インド太平洋の「地域的安全保障共同体」と日本のアイデンティティ)
第3部 インド太平洋をめぐる地域・事例研究(NATOの対中戦略と「インド太平洋」のグローバル化;大戦略としての「インド太平洋」概念を支える防衛外交―主体としての日・豪・欧の空軍種の役割)
終章 インド太平洋研究の多層化―地理、イシュー、理論
錯綜した国際政治力学を反映した「インド太平洋」概念の形成・拡大のダイナミズムを多角的アプローチから考察した6人の研究者の共同研究の成果
現在、インド太平洋において米中覇権競争を軸として、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」戦略を推進する米国率いる自由民主主義諸国と、一帯一路構想を推進する中国との間で、国際秩序をめぐる戦いが繰り広げられている。
第1部では……
◎国際秩序とパワーの相克からインド太平洋戦略の将来を考察
第2部では……
◎中国と日本を対象に、言語行為、認知、情報戦・政治戦などに注目し、理論的に「インド太平洋」を考察
第3部では……
◎NATOの対中戦略、欧州諸国のインド太平洋関与などの事例を分析
目次
序 章 現象としての「インド太平洋」をどのように捉えるか ◎永田 伸吾(金沢大学)
◆第1部 インド太平洋の政治力学
第1章 インド太平洋戦略の地平―地理を超えて(墓田 桂)
第2章 構造的リアリズムと米中安全保障競争(野口 和彦)
◆第2部 インド太平洋をめぐる理論研究
第3章 古典的リアリズムと中国の台頭(伊藤 隆太)
第4章 インド太平洋の「地域的安全保障共同体」と日本のアイデンティティ( 岡本 至)
◆第3部 インド太平洋をめぐる地域・事例研究
第5章 NATOの対中戦略と「インド太平洋」のグローバル化(小田桐 確)
第6章 大戦略としての「インド太平洋」概念を支える防衛外交―主体としての日・豪・欧の空軍種の役割(永田 伸吾)
終 章 インド太平洋研究の多層化―地理、イシュー、理論(伊藤 隆太)
序 章 現象としての「インド太平洋」をどのように捉えるか ◎永田 伸吾(金沢大学)
◆第1部 インド太平洋の政治力学
第1章 インド太平洋戦略の地平―地理を超えて(墓田 桂)
第2章 構造的リアリズムと米中安全保障競争(野口 和彦)
◆第2部 インド太平洋をめぐる理論研究
第3章 古典的リアリズムと中国の台頭(伊藤 隆太)
第4章 インド太平洋の「地域的安全保障共同体」と日本のアイデンティティ( 岡本 至)
◆第3部 インド太平洋をめぐる地域・事例研究
第5章 NATOの対中戦略と「インド太平洋」のグローバル化(小田桐 確)
第6章 大戦略としての「インド太平洋」概念を支える防衛外交―主体としての日・豪・欧の空軍種の