- 高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代 中
-
- 価格
- 1,375円(本体1,250円+税)
- 発行年月
- 2024年02月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784777055272
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代 上
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2024年01月発売】
- 高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代 下
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2024年03月発売】
- 路線バスで日本縦断!乗り継ぎルート決定版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
4 1940年代後半の譲渡車(60型(61・62・63・64)/70型(71・72・73←1510);60型更新車(62・65←72);80型(81〜84);7000型(710・720)/9000型(910→730→880))
[日販商品データベースより]5 琴電の急行用車両(10000型(1001・1002);1010型(1011・1012);12000型(1201・1202))
6 1950年代の譲渡車(21(21→66);2000型(210・220・230)/60型(67←220);6000型(610・620);70型(74)/920型(920);10型(11・12)/90型(91〜94))
四国・香川県の高松市周辺を走る3つの鉄道が1943(昭和18)年に合併し、高松琴平電気鉄道(琴電)が発足しました。それまでは各社とも自社発注車両を中心に運行していましたが、琴電では戦時による車両不足に対応し、他社からの譲渡車を積極的に受け入れました。特に琴電と同じ標準軌である京浜急行電鉄からは、終戦直後の東急時代より多数の車両を受け入れ、その関係は現在にも至っています。
また1950年代になって情勢が落ち着くにつれて、金毘羅宮への参詣客輸送に力を入れるため、新製車2本を含む3本の急行用車両が導入されました。中巻ではこれら1940・50年代の譲受車および急行用車両について紹介します。
目次
中巻のはじめに
4. 1940年代後半の譲渡車
60型・60型更新車・70型・80型
7000型・9000型
5.琴電の急行用車両
10000型(こんぴら号)
1010型(こんぴら2号)
12000型(りつりん号)
6. 1950年代の譲渡車
21・2000型・60型67・6000型
70型74・920型・10型・90型
Column 4 琴電における貫通幌について
Column 5 琴電における車体鋼体化・車体新造について
中巻のおわりに