ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
汲古書院 渡邉義浩 関俊史
点
始計第1作戦第2謀攻第3軍形第4兵勢第5虚實第6軍爭第7九變第8行軍第9地形第10九地第11火攻第12用間第13
【凡例】(抜粋)・本書は、京都大学附属図書館清家文庫蔵、永禄三(一五六〇)年十月五日唐本書写清原家本『魏武帝註孫子』(以下、清家本)を底本とする。・清家本は書写資料であるため、多くの異体字や書写体による表記がみられる。翻字に際しては、おどり字は当該の文字に改め、これらの細かな文字の異同を反映せずに、正字で統一した場合がある。また、清家本には、訓点のほかに多くの書き入れがあるが、本書の目的上、訓点および書き入れについては翻字していない。これらについては底本を参照されたい。・現在に伝わる『孫子』の版本については大きく三つの系統に分かれる、一つは『武経七書』を底本とする、孫星衍の「平津館叢書」本である。一つは吉天保輯『十家孫子会理』を底本とする「十家注本」である。これをもとにして近人の楊丙安の『十一家注孫子校理』(『新編諸子集成』第一輯、中華書局、一九九九年)が排印本として刊行されている。そして、これらとは別に我が国仙台藩桜田景迪が嘉永五(一六二八)年刊の『古文孫子』がある。また、肥前蓮池藩の岡白駒の校訂による『魏武註孫子』がある。清家本は書写資料であるため、刊本との相違を確認する必要を鑑み、これら諸本を参照した。諸本により文字を改めた場合には、清家本の文字を( )、改めた文字を〔 〕により表した。・本書は、かかる操作を経た上で、句読点を施した原文を掲げ、訓読を行い、書き下し文に( )で囲まれた漢数字で示した補注を附した後、現代語に翻訳した。現代語訳は、日本語として流麗であることよりも、訓読に合わせた現代語であることに務めた。訳注において、本文または魏武注を引用する際には、「 」と示した。本文・魏武注にある一字あるいは熟語を引用する際には、「 」をつけない形で示した。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
熊倉功夫 関剣平
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年09月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
瀬尾幸子
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年06月発売】
渋谷奈津子 池田真紀子
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年03月発売】
【2024年10月22日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
始計第1
[日販商品データベースより]作戦第2
謀攻第3
軍形第4
兵勢第5
虚實第6
軍爭第7
九變第8
行軍第9
地形第10
九地第11
火攻第12
用間第13
【凡例】(抜粋)
・本書は、京都大学附属図書館清家文庫蔵、永禄三(一五六〇)年十月五日唐本書写清原家本『魏武帝註孫子』(以下、清家本)を底本とする。
・清家本は書写資料であるため、多くの異体字や書写体による表記がみられる。翻字に際しては、おどり字は当該の文字に改め、これらの細かな文字の異同を反映せずに、正字で統一した場合がある。また、清家本には、訓点のほかに多くの書き入れがあるが、本書の目的上、訓点および書き入れについては翻字していない。これらについては底本を参照されたい。
・現在に伝わる『孫子』の版本については大きく三つの系統に分かれる、一つは『武経七書』を底本とする、孫星衍の「平津館叢書」本である。一つは吉天保輯『十家孫子会理』を底本とする「十家注本」である。これをもとにして近人の楊丙安の『十一家注孫子校理』(『新編諸子集成』第一輯、中華書局、一九九九年)が排印本として刊行されている。そして、これらとは別に我が国仙台藩桜田景迪が嘉永五(一六二八)年刊の『古文孫子』がある。また、肥前蓮池藩の岡白駒の校訂による『魏武註孫子』がある。清家本は書写資料であるため、刊本との相違を確認する必要を鑑み、これら諸本を参照した。諸本により文字を改めた場合には、清家本の文字を( )、改めた文字を〔 〕により表した。
・本書は、かかる操作を経た上で、句読点を施した原文を掲げ、訓読を行い、書き下し文に( )で囲まれた漢数字で示した補注を附した後、現代語に翻訳した。現代語訳は、日本語として流麗であることよりも、訓読に合わせた現代語であることに務めた。訳注において、本文または魏武注を引用する際には、「 」と示した。本文・魏武注にある一字あるいは熟語を引用する際には、「 」をつけない形で示した。