この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 経済法
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- お仕事マンガの経営学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年06月発売】
- なんのために経営するのか
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年02月発売】
- 対話型組織開発
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2018年07月発売】
- 経営戦略ワークブック
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2010年07月発売】
[BOOKデータベースより]
課題と方法
[日販商品データベースより]第1部 経営民主化のなかの「能力」と「職務」(戦後型学歴身分制の形成―1948年身分制度改定;職務重視型人事労務管理の萌芽―1950年職階制度導入)
第2部 職務重視型能力主義の登場(戦後型学歴身分制から能力主義的人事処遇制度へ―1968年人事処遇制度改定;能力主義下における職務給・能率給―1968年人事処遇制度改定のもう一つの側面)
第3部 苦境に立つ職務重視型能力主義(「新職能資格制度」と職務重視型能力主義の再編成―1978年人事処遇制度改定;処遇をめぐる納得性の担保―1986年・1993年人事処遇制度改定;大卒ホワイトカラーの能力主義管理―1978年人事処遇制度改定のもう一つの側面;管理職層における発言機構の整備―1981年役職制度改定・労働協約改定)
第4部 役割主義の台頭(管理職層の成果主義と役割等級制度―1998年職群制度導入;職務重視型能力主義から役割主義へ―2004年役割・職務価値制度導入)
総括と展望
日本企業における人事処遇制度の形成過程と歴史的展開を、三菱電機の事例に即して明らかにする研究。