ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
数字がわからなくても「決算書のしくみ」を読み解くポイント37
KADOKAWA 落合孝裕
点
ビジネス&投資にしっかり役立つ!「しくみ」「見かた」「使いかた」がつかめるツボが満載!決算書の定番本。
第1章 “基本の基本編”まずは決算書の概要を知っておこう(決算書のメインはB/SとP/L;なぜ貸借対照表と損益計算書の2つがあるのか)第2章 “損益計算書編”損益計算書で会社の業績がわかる(損益計算書で「会社の儲け」がわかる;損益計算書は「5つの利益」を計算する ほか)第3章 “貸借対照表編”貸借対照表で会社の財政状況がわかる(貸借対照表は苦手というけれど…;貸借対照表を「自分の家計」でつくってみよう ほか)第4章 “そのほかの諸表編”決算書を補う諸表についても知っておこう(「試算表」で毎月の業績をみてみよう;税金のことも考えてみよう ほか)第5章 “実践編”実際の決算書を読み解いてみよう(上場会社の決算書を比べてみよう;連結決算書とは? ほか)
【ロングセラー『決算書の読み方が面白いほどわかる本』の改訂2版!】決算書って、ちゃんと読める人は少ないと思います。何冊も本を買ったけど結局、身についてなくて……なんていう人も多いのでは?この本なら大丈夫です。「全く予備知識のない人」でも、「数字が苦手」という人でも、「決算書の本を読んだけどよくわからない! 」という人でも、きっとスラスラ頭に入っていくでしょう。会社が伸びているのか、はたまた危ないのか? これも決算書でわかります。また、銀行は決算書をよく見て会社へ貸し出す金額や金利を決めます。「うちの会社のどこを見ているのだろうか」。経営者の方は気にするでしょう。社員であるビジネスパーソンにとっても「この先、この会社で働いて大丈夫なのか」と気になります。本書はまったく予備知識がない人を想定して基本の項目をわかりやすく解説しました。2024年から始まる新NISAに合わせ、投資にチャレンジしてみたい人にもおすすめの1冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
TAJIRI
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年06月発売】
伊藤薫
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
価格:300円(本体273円+税)
【2020年12月23日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
ビジネス&投資にしっかり役立つ!「しくみ」「見かた」「使いかた」がつかめるツボが満載!決算書の定番本。
第1章 “基本の基本編”まずは決算書の概要を知っておこう(決算書のメインはB/SとP/L;なぜ貸借対照表と損益計算書の2つがあるのか)
[日販商品データベースより]第2章 “損益計算書編”損益計算書で会社の業績がわかる(損益計算書で「会社の儲け」がわかる;損益計算書は「5つの利益」を計算する ほか)
第3章 “貸借対照表編”貸借対照表で会社の財政状況がわかる(貸借対照表は苦手というけれど…;貸借対照表を「自分の家計」でつくってみよう ほか)
第4章 “そのほかの諸表編”決算書を補う諸表についても知っておこう(「試算表」で毎月の業績をみてみよう;税金のことも考えてみよう ほか)
第5章 “実践編”実際の決算書を読み解いてみよう(上場会社の決算書を比べてみよう;連結決算書とは? ほか)
【ロングセラー『決算書の読み方が面白いほどわかる本』の改訂2版!】
決算書って、ちゃんと読める人は少ないと思います。何冊も本を買ったけど結局、身についてなくて……なんていう人も多いのでは?
この本なら大丈夫です。「全く予備知識のない人」でも、「数字が苦手」という人でも、「決算書の本を読んだけどよくわからない! 」という人でも、きっとスラスラ頭に入っていくでしょう。会社が伸びているのか、はたまた危ないのか? これも決算書でわかります。また、銀行は決算書をよく見て会社へ貸し出す金額や金利を決めます。「うちの会社のどこを見ているのだろうか」。経営者の方は気にするでしょう。社員であるビジネスパーソンにとっても「この先、この会社で働いて大丈夫なのか」と気になります。
本書はまったく予備知識がない人を想定して基本の項目をわかりやすく解説しました。2024年から始まる新NISAに合わせ、投資にチャレンジしてみたい人にもおすすめの1冊です。