- 間違いだらけの新NISA・イデコ活用術
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2023年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784296119271
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 投資信託基礎と実務 二十一訂
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年12月発売】
- 人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
これがファイナルアンサー!期間、金額、商品でこんなに変わる!最新データをもとに、老後資金作りにありがちな間違いを指摘、最適解をわかりやすく解説!
第1章 資産形成の「革命」とも言える新NISAの大進化(恒久化、枠拡大で大きく変わる新NISAの全体像;現在の資産はどうする;投資で本当に資産は増やせるのか;つみたて投資枠の有効活用術―インデックス型投信の基礎知識;成長投資枠―アクティブ型投資の基礎知識;世代別・目的別活用術;NISAの金融機関はどう選ぶ)
[日販商品データベースより]第2章 老後に備える最強の投資優遇税制 確定拠出年金(投資優遇税制の王様、イデコ;十分活用されていない制度改正;金融機関選びが大事;企業型DCとイデコ、総合活用;企業年金は持ち運びで増やす;受け取り方の工夫でDCの税・社会保険料を減らす)
第3章 NISAとイデコ、総合活用で安心老後(イデコとNISA 使い分けはどうする;安心できる老後にNISA・イデコを生かす)
“プロ”や周囲の言葉に惑わされちゃダメ!
新NISA時代にイデコ、公的年金も組み合わせた資産運用は、実際にどうすればいいのか?
□一括より積立投資が有利?
□株の比率は年齢に応じて変える?
□一番資産を増やせるのは長期の積み立て?
□中小型株を多く含む指数の方が長期で上昇しやすい?
□目先株価が下がりそうな場合は積み立ての開始を遅らせるべき?
□教育・住宅資金は預貯金で備える?
□所得のない主婦(夫)はイデコを使う利点がない?
□60歳以降の国民年金任意加入は損? ……
これら多くの人が陥りがちな誤解(間違い)や通説の真偽を確かめながら、期間、金額、商品でどのくらいの違いが出るかを「目からうろこ」のデータをもとに徹底検証。新制度の正しい使い方を実践的に提示。
堅実に資産を作る「最もシンプルな原則」を解説する、新NISA・イデコ時代の資産運用のファイナルアンサー本です。