この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の子どもが安心して過ごせる魔法の保育環境づくり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年07月発売】
- 教育心理学 第3版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2015年03月発売】
- お誕生会を変える!保育きらきらマジック
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年05月発売】
- 保育士・教員のための憲法
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年12月発売】
- 多様な子どもたちの発達支援 園実践編
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
若手心理士が保育園で働くなか、さまざまな失敗や苦労を乗り越え、後につづく人たちのために道しるべを残した物語。
1 みぎわが発達支援分野に力を入れるようになるまで(園で預かることができなかった要支援児;十分に顧みられない障害児への支援ニーズ;行政ではできないところは民間がやればいい)
[日販商品データベースより]2 保育園にはじめて心理士がやってきた(保育現場に心理士の存在を受け入れてもらうまで;保育士との連携が生まれ始めたとき―小さな火種を大切に)
3 保育園心理士の基本姿勢と専門性の活かし方(大学教員から保育園心理士へ;保育園心理士の基本姿勢;保育園で心理士の専門性をどう活かすか)
4 みぎわの保育園心理士の具体的な役割(みぎわの保育園心理士の役割;アセスメント―園児の行動にストーリーを与える ほか)
5 ユニバーサルデザイン保育をめざして(要支援児だけでなく、すべての子どもたちを対象とした保育を;みぎわがめざすユニバーサルデザイン保育)
ほとんどの保育園には心理士がいない。なら、雇ってしまおう!
要支援児への個別支援が充実し、すべての園児が活動参加できる工夫が生まれ、保育士が心理士の考え方を学んで現場対応能力が向上。
心理士は保育園に新たな機能を加えるのではなく、今ある機能を強化する!
常勤心理士が保育士と連携し保育の質の向上をめざす画期的な取り組み!
若手心理士が保育園で働くなか、さまざまな失敗や苦労を乗り越え、後につづく人たちのために道しるべを残した物語。