[BOOKデータベースより]
小学生からの「課金トラブル」相談件数が急増!
友だちにキャリア決済ならお金がかからないと言われて…(課金トラブルに気をつけて。みんな大丈夫?;課金=悪いことではない!?いまどきのゲーム事情)
家族共有のタブレット端末でゲームをしたときに(高額課金になってしまった、本当にあったこわい話;「ポチッ」と押してしまった、150万円の価値を想像すると)
友だちのためだからって、年齢をごまかしちゃ、ダメ!(子どもだから、課金したお金は返金してもらえる!?)
小中学生のゲーム課金トラブルが急増中。
無課金ではゲームを楽しむのが難しいしくみになっている今、ゲームとどうつきあっていったらいいのでしょうか。
1巻ではよくあるトラブル事例を紹介します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 性の絵本 せいってなーんだ?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
- 気をつけよう!課金トラブル 2
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年01月発売】
- 気をつけよう!課金トラブル 3
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年03月発売】
- 小学生から知っておきたいネットのルール
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年01月発売】
- スマホとネット
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年01月発売】
子供達が平然と課金している設定なのが、まず恐ろしすぎます。
そんなに気軽に課金を考えるものなのでしょうか・・・
あと、課金した子供が悪いように表現されていますが、まずは大人の管理の甘さの問題ではないでしょうか?
何故、子供がキャリア決済出来る状態になっているのかを反省すべきではないかと感じました。
そのうえで、子供の課金について、家族で話し合うべきではないでしょうか。(hime59153さん 50代・三重県 男の子13歳)
【情報提供・絵本ナビ】