この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 故宮の名画を読む
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2020年08月発売】
- アートがわかると世の中が見えてくる
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年02月発売】
- ルネサンス経験の条件
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2014年02月発売】
- アルプスの画家セガンティーニ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年05月発売】
- 江戸のジャーナリスト葛飾北斎
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年05月発売】
[BOOKデータベースより]
現在の「日本画」にはいかなる可能性が秘められているのか。近代の「日本画」を牽引した明治、大正、昭和前期の画家たちや、杉山寧をはじめとする戦後の日本画家たちの表現方法、そして現在の「日本画」とこれからの日本の絵画を追究する多様な作家たちの実践の数々にあらためて注目し、その真髄に迫る。
戦後日本画の周辺―杉山寧と「新古典主義」(荒井経)
[日販商品データベースより]あらためて問う、「日本画」とは何か?(内呂博之)
プロローグ 日本画の誕生
第1章 明治・大正期の日本画
第2章 日本画の革新
第3章 戦後日本画のマティエール
第4章 日本の絵画の未来―日本画を超えて
明治政府のお雇い外国人として来日していたアーネスト・フェノロサ(1853-1908)は、当時、日本国内で目にした絵画を総じて “Japanese Painting”と呼び、この英語を日本人通訳が「日本画」と翻訳したことから、明治以後に「日本画」という概念が社会的に定着していったと言われています。
「日本画」は日本の伝統的な絵画と西洋画の接触により、新しい表現形式として確立されましたが、日本という近代国家の形成期における文化的混沌の中で画家たちは、近代とは、西洋とは、国家とは何かという不断の問いと向き合うことを余儀なくされました。第二次世界大戦後は、画壇において日本画滅亡論が唱えられましたが、近代日本画を超克し「新しい日本絵画の創造」を目指した現代日本画の担い手たちの活躍によって、「日本画」は新たな段階へと進みました。
グローバリズムが加速し、西洋と東洋という二分化がもはや意味をなさず、主題や形式、画材などが多様化する21世紀のアートシーンにおいて、現在の「日本画」にはいかなる可能性が秘められているのでしょうか。近代の「日本画」を牽引した明治、大正、昭和前期の画家たちや、杉山寧をはじめとする戦後の日本画家たちの表現方法、そして現在の「日本画」とこれからの日本の絵画を追究する多様な作家たちの実践の数々にあらためて注目し、その真髄に迫る展覧会図録兼書籍。