- ビジュアル刀剣・刀工年表
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2023年10月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784635824897
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 刀剣名匠列伝ー名刀を作った刀工たち
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年11月発売】
- 名刀ゆかりの地案内 刀剣聖地巡礼
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年12月発売】
- 日本刀ドリル 刀剣知識にチャレンジ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- 刀剣人物伝 真打
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
平安時代中・後期〜大正時代まで匠たちの一千有余年を鳥瞰!
刀剣・刀工在世年表(平安時代の刀工―作刀中心地は大和・山城・備前・伯耆・九州諸国;鎌倉時代の刀工―異流派の切磋琢磨で日本刀黄金時代が出来した;室町時代の刀工―世情の混乱によって塗り替えられた“刀剣地図”;安土桃山時代の刀工―「古刀」から「新刀」へと移り変わる重要な過渡期;江戸時代の刀工―江戸後期、不世出の天才たちが新々刀の時代を拓く;明治・大正時代の刀工―千年の技術を現代につないだ明治刀剣界の光明)
五箇伝各派と刀工たち(大和伝―大寺院の庇護を受けて発展し、美濃伝の礎を築く;山城伝―日本刀を芸術の域にまで高めた山城工;備前伝―全刀工数の4分の1以上を占める刀剣王国;相州伝―天才・正宗が相州伝を大成し、鍛法が全国を席巻;美濃伝―御箇伝最後発だが、戦国時代の需要を背景に大躍進)
刀剣・刀工便覧(『享保名物帳』収載名物一覧;「十干十二支」順位表と二十四節気;中・近世の不定時法と十二方位;都道府県対照 旧国配置図)