
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- 武家か天皇か 中世の選択
-
朝日選書 1038
朝日新聞出版
関幸彦
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2023年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784022631237

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
中世怨霊伝
-
関幸彦
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
-
敗者たちの中世争乱
-
関幸彦
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年03月発売】
-
北条政子
-
関幸彦
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2004年03月発売】
-
武士の誕生
-
関幸彦
価格:1,298円(本体1,180円+税)
【2013年01月発売】
-
武士の原像
-
関幸彦
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年09月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
日本の中世は、武家の権力体を創出させたことで特異な国家システムを創り、その後の歴史を規定した。天皇と武家の両者が権威と権力を分掌する補完関係を形成―その武家の権力機関は「幕府」と呼称される。東アジアにあって、中国やその周辺諸国とは異なる武家(幕府)を胚胎させたことで、中世以降の王権(天皇)は象徴的存在として機能する。その点では、武家は日本史上で“健全なる野党”を演じ続けることになる。ここにいう“野党”とは国家権力を一つの機関による専制から防ぐ政治権力を指す。中世の時代は幕府を誕生させたが、天皇を戴く公家(朝廷)を解体させることはせず、存続させる方向を選択した。「奪ったのか」「委ねられたのか」?わが国の中世が選択した権力システムの行方を問う一冊。
序 謡曲『絃上』の歴史的回路―虚構を読み解く、「王威」そして「武威」
[日販商品データベースより]1 武家か天皇か(「本朝天下ノ大勢」と天皇;「本朝天下ノ大勢」と武家)
2 内乱期、「王威」と「武威」の諸相(東西両朝と十二世紀の内乱;南北両朝と十四世紀の動乱)
3 近代は武家と天皇をどう見たか(近代日本国の岐路;武家の遺産;再びの武家か、天皇か)
正統たる天皇“与党”に挑んだ
“体制内野党”武家の戦略とは?
「奪ったのか」「委ねられたのか」????
わが国の中世が選択した権力システムの行方
日本の中世は、武家の権力体を創出させたことで特異なシステムを創り、その後の歴史を規定した。天皇と武家の両者が権威と権力を分掌する補完関係を形成????その武家の権力機関は「幕府」と呼称される。
東アジアにあって、中国やその周辺諸国とは異なる武家(幕府)を胚胎させたことで、中世以降の王権(天皇)は象徴的存在として機能する。その点では、武家は日本史上で健全なる野党≠演じ続けたことになる。ここにいう野党≠ニは国家権力を一つの機関による専制から防ぐ政治権力を指す。中世の時代は幕府を誕生させたが、天皇を戴く公家(朝廷)を解体させることはせず、存続させる方向を選択した。
「奪ったのか」「委ねられたのか」? わが国の中世が選択した権力システムの行方を問う一冊