ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
九州大学出版会 川井万里子
点
1 King Lear and the Age of Shakespeare(Lear’s “darker purpose”;Resistance of Cordelia;Edmund,Goneril,Regan;Lear as a Ward of his Daughters;Lear’s One Hundred Knights;The “good pity”of Lear,Gloucester and Edgar)2 Thomas Middleton,The Revengers Tragedie and Mannerism(The Light in the Darkness of Night―Expression of the Inner World;The Discrepancy between Man and his Environment;Realistic Details in the Imaginary Framework;Distorted Figures and the Disparity between Mind and Body;Invalid Human Relationships;Spurio the Bastard―the Figura Serpentinata;Vindice―Mental Fragmentation)
本書は、はシェイクスピア作『リア王』とトマス・ミドルトン作『復讐者の悲劇』をそれぞれの作品が成立したジャコビアン朝の社会的、政治的、経済的、文化的、精神的背景を踏まえて「近代の起源」という観点から論じたものである。『リア王』を扱った第T部では、公益より私益を追求する商業主義・個人主義を追求する近代ブルジョワ精神の方が劇の展開に沿って丁寧に論じられており、『復讐者の悲劇』を扱った第U部ではイタリアに誕生したマニエリスムの影響を受けたジャコビアン朝の宮廷上演に言及しながら、登場人物の内面を表象する演劇的趣向が多くのマニエリスム絵画の図版を援用し論じられている。それはルネサンスの古典的理知主義から逸脱し、疎外された近代の個の萌芽を表現するもので、『復讐者の悲劇』における反理知主義の傾向は突き詰めればベケットやピンタオ等の20 世紀の不条理演劇に通じると論じられる。第T部、第U部いずれも、過去の批評理論やマニエリスム絵画史の成果を吸収し、新歴史主義や文化唯物論の刺激的な論考を自家薬籠中の物として書かれた渾身の作品論として、世界に日本の英文学研究の到達点を知らしめる力作である。『リア王』も『復讐者の悲劇』も共に中世から近代初期を経て現代へと向かう過渡期の世相を映写した時代の産物として分析され、二つの劇作品が提示する諸問題 共同体の崩壊と、近代的個人主義、分断と格差の中で孤立、無縁の個人の孤独、自己疎外(世界に違和して外界の圧力に屈しつつ、内なる自己矛盾の苦衷に二重に身を捩るミケランジェロの「勝利像」を本書のテーマの象徴として表紙絵とした)−−は近代の行き詰まりを生きる我々自身が日々直面している今日的課題である。(英文書)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
古川俊行
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年05月発売】
奇烏
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年02月発売】
オリエント工業
価格:2,090円(本体1,900円+税)
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1 King Lear and the Age of Shakespeare(Lear’s “darker purpose”;Resistance of Cordelia;Edmund,Goneril,Regan;Lear as a Ward of his Daughters;Lear’s One Hundred Knights;The “good pity”of Lear,Gloucester and Edgar)
[日販商品データベースより]2 Thomas Middleton,The Revengers Tragedie and Mannerism(The Light in the Darkness of Night―Expression of the Inner World;The Discrepancy between Man and his Environment;Realistic Details in the Imaginary Framework;Distorted Figures and the Disparity between Mind and Body;Invalid Human Relationships;Spurio the Bastard―the Figura Serpentinata;Vindice―Mental Fragmentation)
本書は、はシェイクスピア作『リア王』とトマス・ミドルトン作『復讐者の悲劇』をそれぞれの作品が成立したジャコビアン朝の社会的、政治的、経済的、文化的、精神的背景を踏まえて「近代の起源」という観点から論じたものである。『リア王』を扱った第T部では、公益より私益を追求する商業主義・個人主義を追求する近代ブルジョワ精神の方が劇の展開に沿って丁寧に論じられており、『復讐者の悲劇』を扱った第U部ではイタリアに誕生したマニエリスムの影響を受けたジャコビアン朝の宮廷上演に言及しながら、登場人物の内面を表象する演劇的趣向が多くのマニエリスム絵画の図版を援用し論じられている。それはルネサンスの古典的理知主義から逸脱し、疎外された近代の個の萌芽を表現するもので、『復讐者の悲劇』における反理知主義の傾向は突き詰めればベケットやピンタオ等の20 世紀の不条理演劇に通じると論じられる。
第T部、第U部いずれも、過去の批評理論やマニエリスム絵画史の成果を吸収し、新歴史主義や文化唯物論の刺激的な論考を自家薬籠中の物として書かれた渾身の作品論として、世界に日本の英文学研究の到達点を知らしめる力作である。『リア王』も『復讐者の悲劇』も共に中世から近代初期を経て現代へと向かう過渡期の世相を映写した時代の産物として分析され、二つの劇作品が提示する諸問題 共同体の崩壊と、近代的個人主義、分断と格差の中で孤立、無縁の個人の孤独、自己疎外(世界に違和して外界の圧力に屈しつつ、内なる自己矛盾の苦衷に二重に身を捩るミケランジェロの「勝利像」を本書のテーマの象徴として表紙絵とした)−−は近代の行き詰まりを生きる我々自身が日々直面している今日的課題である。(英文書)