この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門 データを洞察につなげる技術
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年12月発売】
- シギント 最強のインテリジェンス
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年04月発売】
- インターネット・バイ・デザイン
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年06月発売】
- 溝上日出夫/合唱組曲「ぼくら太陽の子供たち」
-
価格:495円(本体450円+税)
【1974年01月発売】
- 苦しみと緩和の臨床人間学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2011年06月発売】
[BOOKデータベースより]
画家たちはなぜその絵を描いたのか。生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた。色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わう見方をつづる。
1 色彩に見る心の変遷―ニキ・ド・サンファルと上村松園
[日販商品データベースより]2 色が消えるとき―長谷川等伯とモーリス・ユトリロ
3 水彩で心安らいだ文豪たち―夏目漱石とヘルマン・ヘッセ
4 陰影表現に見る、人生の光と影―葛飾応為とエドヴァルド・ムンク
5 自画像―画家の深層を映す鏡―フリーダ・カーロと石田徹也
6 怖い!けど見たい、ダークサイドの美―月岡芳年とフランシス・ベイコン
7 病から生まれた新たな手法―高村智恵子とアンリ・マティス
8 孤独に支えられた独創性―田中一村とジョージア・オキーフ
9 囚われを超えて、空を描く―イブ・クラインと仙〓
──「なぜ、長谷川等伯の絵からは色が消えたのか」
──「なぜ、ユトリロは質感のある白を描いたのか」
傷ついた心を回復するプロセスが、作品の色には宿っている。
色彩心理の研究とアートセラピーに長年取り組んできた著者による、絵画との深い対話。
---------
〈 一枚の絵が生きた人間の物語としてあらわれる 〉
生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた──。
色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わう見方をつづる。
---------
■世間に認められない苦悩を乗り越え、奄美を描き続けた田中一村
■偉大な父という呪縛を抱えながら、美しい陰影を描いた葛飾応為……etc.
作品に込められた、一人の人間の苦しみ、孤独、病、そして生の歓びに迫る18篇。