[BOOKデータベースより]
江戸時代の人びとはどんなふうに旅をしたのでしょうか。もちものは?宿代はいくら?お殿さまの旅は?バスも電車もないころの旅の様子をひとつの宿場町を通して描きました。
[日販商品データベースより]江戸時代の旅の様子が絵でわかる!
宿代や宿での過ごし方などもご紹介。
舞台は江戸時代のとある宿場町。
当時の人の旅の服装やもちもの、宿での過ごし方など江戸時代の旅の様子が絵でわかる、夏休みの自由研究にもおすすめの一冊です。
野球場の様子を描いた『野球場の一日』や、国立科学博物館の一日を絵で見せていく『博物館の一日』、ロケット発射場の一日を描いた『ロケット発射場の一日』など、緻密な絵と構成力で見せていく、いわた慎二郎さんの「一日」シリーズの最新作!
監修は『東海道の宿場と交通』の著者・渡辺和敏先生(愛知大学名誉教授)です。
総ふりがなつき。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 野球場の一日
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2011年06月発売】
- ロケット発射場の一日
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年07月発売】
- とんねるとんねる
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2011年03月発売】
- まめぞうのぼうけん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
- ばけばけばけばけばけたくんおまつりの巻
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2012年07月発売】
同じ作者さんの作品『野球場の一日』『ロケット発射場の一日』などがとても面白かったので、こちらも読もうと思いました。
こちらは、江戸時代の「はたご屋」と呼ばれた宿場町の様子を、細かく丁寧に描いた作品です。
時刻の呼び名、服装、持ち物などなど、今とは違う人々の暮らしを覗くことができ、まるでタイムスリップしたかのような体験が味わえました。
大人も大いに楽しめる作品です。(クッチーナママさん 40代・東京都 女の子19歳、女の子17歳、男の子14歳)
【情報提供・絵本ナビ】